大東亜戦争の真実(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月五日 金曜日)3

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,479通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと19,470日:絶対にこの日まで命を閉じない!

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。


教育は 国家維持する 百年大計 嘘を学んだ この八十年

  平成二十二年(2010)年九月十一日の記事を宝徳が編集改編しています。

 東京裁判が成り立たなくなることから、マッカーサーが闇に葬ってしまった「東條英機宣誓供述書」を解説しながら、大東亜戦争が侵略戦争ではなかったという、至極当然のことを証明しています。

 いつになったらマゾ国家から脱却できるのでしょう。教育というのは本当に恐ろしい。

 今日は、北部仏印進駐について、まとめていきます。今日は、東條英機の供述をそのまま載せます。

「要するにわが国が1940年(昭和十五年)九月末に仏印に派兵したことは中国との問題を早く解決する目的であって、その方法は終始一貫平和手段によろうとしたものであります。また実際に派遣した兵力も最小限度に止め約束限度のはるか以内なる四千位であったと記憶します。1941年(昭和十六年)十二月八日、米国ルーズベルト大統領より天皇陛下宛の親書中に「陛下の政府はヴィシー政府と協定し、これによりて五千または六千の日本軍隊を北部仏印に入れ、それより以北において中国にたいし作戦中の日本軍の保護する許可を得た」と述べていることによっても当時の事情を米国政府が正確に解釈しておったことを知り得ます。以上説明したような次第で不幸にして不慮の出来事が起こりましたが、これにたいしては私は陸軍大臣として軍規の振粛(しんしゅく)を目的として厳粛なる手段をとりました。すなわち連隊長以下を軍法会議にかけ、現地指揮官、大本営幕僚をあるいは罷免しあるいは左遷したのであります。これはその前から天皇陛下より特に軍の統制には注意せよとのお言葉があり、また陸軍大臣として軍の統制を一の方針としておったのに基づくもので、軍内部の規律に関することでありまして、これはもとより日本が仏印側にたいし国際法上の責任があることを意味したものではありません」

 どうですか?侵略戦争ですか?

 次回から、日華基本条約と日満共同宣言です。いよいよ大陸政策ですね。真実に驚きますよ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10402

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年9月 5日 02:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「永遠企業(旧千年企業)㊵:一文字屋和輔(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月五日 金曜日)2」です。

次のブログ記事は「今日の暦注(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)九月日 金曜日)4」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。