今日の暦注(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)九月十八日 木曜日)3

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,540通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと14,958日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。


 大切な 小さなことに 日々悩む お天道様 それみて笑ふ


旧暦:七月二十七日

旧暦:長月

六曜(ろくよう):先負(せんぷ)。午前は凶午後は吉です。「先んずれば即ち負ける」です。剣道の「後の先」ですね。今日は休養は避けましょう。

 

日干支:庚寅(かのえとら/こういん)。「強靭な金属と才知に富む虎」を組み合わせた干支で、今日は「好奇心旺盛で切れ者」の性質が前面に出る日となりそうです。内なる輝きを持ち、初春の樹木を切り倒す刃のように、明るく勢いのある爽やかな雰囲気が特徴です。決断力を持って行動し、内に秘めた輝きを発揮することで、周囲に活気をもたらす一日になるでしょう 

 

二十八宿(にじゅうはっしゅく):角宿(かくしゅく)。着はじめ、柱立て、普請造作、結婚は吉葬式は凶です。

  

十二直(じゅうにちょく):執(とる)。祝い事、造作、種まきは吉金銭の出入りは凶です。

 

暦注下段(れきちゅうげだん):

月徳日(つきとくにち):月毎の服を司る日です。万事吉です。建築・土木工事などによよいとされていいます。

帰忌日(きこにち):大変古い暦注です。正倉院に収められている「天平勝宝」の暦にも書かれています。里帰り・旅行帰り・金や物の返却、帰宅に関すること凶です。

 

選日(せんじつ):

三隣亡(さんりんぽう):建築に関する大凶日です。建築ごとを行うと三件隣まで滅ぼすと言われています。また高いところに登ると怪我をします。

不成就日(ふじょうじゅび):何事も成就しない日です。

十方暮(じっぽうぐれ):万事がうまくいかない日です。あと三日ですね。

 

(今日はどんな日?)

 今日から赤字は凶、吉は太い文字でかきます。凶に気をつけて吉を生かしましょう。特に今日は日干支がとても良いので、凶事を行って流れを消すのではなく、吉時の流れにうまく載ってください

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10467

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年9月18日 00:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「大東亜戦争の真実(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月十八日 木曜日)2」です。

次のブログ記事は「超訳 昔、男ありけり:初冠(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月十目日 木曜日)4」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。