平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,545通目です
 
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
108歳の誕生まであと14,957日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
 
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。
天は皆 大きな流れで 時を刻む 今日はどんな日 楽しい世界
今日は何の日?
苗字の日です。1870(明治3)年、太政官布告により平民も苗字をつけることが許された。それまでは武士の特権だった苗字が戸籍整理で必要となったため。
旧暦:七月二十八日
旧暦:長月
六曜(ろくよう):仏滅(ぶつめつ)。一日を通して凶です「仏も滅びる最悪の日」です。何事にも手を出さないのを良しとする大凶日です
 
日干支:辛卯(かのとう/しんぼう)。今日の干支「辛卯(かのとう)」は、貴金属の「辛(かのと)」と、春の始まりの「卯(う)」を組み合わせたものです。この組み合わせは、若々しい緑色の宝石を思わせるような、優しく愛情深い、上品な雰囲気を持っています。したがって、今日は上品な美しさや芸術性を大切にし、柔らかく愛情深い対応をすることで、穏やかで洗練された一日になるでしょう。
 
二十八宿(にじゅうはっしゅく):亢宿(こうしゅく)。衣類仕立て・物品購入に吉。造作に凶です。
  
十二直(じゅうにちょく):破(やぶる)。物事を突破する日です。訴訟・出陣・漁労・服薬は吉。祝い事、契約事は凶。
 
暦注下段(れきちゅうげだん):
神吉日(かみよしにち):信じに関する事(神社への参拝、祭礼、祖先を祀る)が特に吉。
復日(ふくにち):重日と同じ効果がある日です。この日の善行は重複して大吉になります。
選日(せんじつ):
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):一粒の籾が何倍にも実る稲穂になるという意味です。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日です。特に仕事始め・開店・種まき・お金を出すことに吉です。ただし、借金をしたり、人からものと借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶です。借りを作る、失言をする、他人を攻撃する、浪費などもトラブルが倍増するので避けましょう。
一粒万倍日は数が多いので、他の暦注とよく重なります。吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なったら半減します。
十方暮(じっぽうぐれ):万事がうまくいかない日です。あと二日ですね。
 
(今日はどんな日?)
今日は仏滅です。でも、日干支は素晴らしいし、十二直もいい。神吉日で復日です。それに一粒万倍日!!!今日はいろんなことに手を出さないで、神社にお参りにいき、今までやってきたことの壁を突破し、日干支と一粒万倍日の恩恵を受けましょう。吉事の流れに乗りましょう。「流れには流されるな。流れには逆らうな。流れにはうまく乗れ」。宇佐美の親父さんの格言です。
 
 
コメントする