今日の暦注(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)九月二十日 土曜日)3

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,551通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと14,956日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。


  上り坂 下り坂など あるけれど まさかに負けない 人の生き方

今日は何の日?

日本初となる飛行船の東京上空一周飛行成功にちなんだ「空の日」です。そして歌人「汀女(ていじょ)」の命日にあたる「汀女忌(ていじょき)」です。

 

旧暦:七月二十九日

旧暦:長月

六曜(ろくよう)大安(たいあん)。一日を通して吉です。「泰安」が元です

 

日干支:壬辰(みずのえたつ/じんしん)。広大な海のような柔軟性とスケールの大きさを象徴します。大きな流れに乗りやすく、変化への適応力や人脈・活動範囲が広がり、夢を形にするチャンスが集まりやすい日になるでしょう。

 

二十八宿(にじゅうはっしゅく):氐宿(ていしゅく)。結婚・開店・結納・酒造り吉。着はじめに凶です。

  

十二直(じゅうにちょく):危(あやぶ)。「物事を危惧する日」です。万事控えめに。

 

暦注下段(れきちゅうげだん):

大明日(だいみょうにち):「太陽の日が天地を隅々まで照らす」という太陽の恩恵を受けた日で万事において大吉です。特に、建築・旅行・婚礼に良い日です。

母倉日(ぼそうにち):「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」です。何事にも吉で、婚礼は大吉です。

墓日(ごむのにち):この日に葬儀を行うと5人が死ぬとされる日です。土にまつわるものは凶です。

 

選日(せんじつ):

十方暮(じっぽうぐれ):万事がうまくいかない日です。あと一日ですね。

 

(今日はどんな日?)

 今日は大安で、大明日で、母倉日です。日干支も最高。だから「万事控えめにして」「土いじり」はやめておきましょう。順境にして悲観しですね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10477

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年9月20日 00:18に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「大東亜戦争の真実(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月二十日 土曜日)2」です。

次のブログ記事は「修行じじいのつれづれなるままに(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月二十日 土曜日)4」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。