平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,470通目です
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
108歳の誕生日名まであと14,973日
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。
旧暦:七月十二日
旧暦:長月
六曜(ろくよう):赤口(しゃっこう/しゃっく)。牛の刻(午前11時〜午後1時)は吉。それ以外は凶。陰陽道を由来として「赤」が火や血を連想させるため「死」の意味合いを持つ。火の元や刃物には気をつけてください。
日干支:乙亥(きのとい/おつがい)。豊作を願い子孫繁栄や健康を祈る風習がある日です。
二十八宿(にじゅうはっしゅく):壁宿(へきしゅく)。開店・旅行・結婚・衣類仕立て・新規事業開始に吉
十二直(じゅうにちょく):平(たいら)。旅行・結婚・道路修理などは吉。穴掘り・種まきは凶です。
暦注下段:
重日(じゅうにち):この日に行ったことは重なって起こるとされる日です。吉事にには吉事。凶事には凶事が重なります。預金など金銭関係は吉ですが、婚礼は再婚につながるので良くありません。
地火日(ぢかにち):天火のエネルギーが強い日。地面に関する井戸掘りなどは凶です。
滅門日(めつもんにち):この日を慎まずに過ごすと一家一門滅びます。
選日(せんんにち):
三隣亡(さんりんぼう):以前は建築関係者の大凶日でした。一切仕事はやらなかったようです。
大犯土(おおづち):土をいじりをしてはいけない日です。地鎮祭はだめです。
久々の悪い日。できることをやりましょう。
コメントする