今日の暦注(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)九月四日 木曜日)4

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,475通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと19,471日

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。


旧暦:七月十三日

旧暦:長月

六曜(ろくよう):先勝(せんしょう/せんかち)。午前中は吉、午後は凶。物事は急ぐ方が良いとされる日です。

 

日干支:丙子(ひのえね/へいし)。十干の「丙(ひのえ)」と十二支の「子(ね)」が組み合わさった干支で、「真冬の太陽」に例えられる日です。太陽のように明るく熱意があり、内なる冷静さと力が秘められている日です。

 

二十八宿(にじゅうはっしゅく):奎宿(けいしゅく)。開店・文芸開始・植木植え替えに吉

 

十二直(じゅうにちょく):定(さだん)。開店・移転・種まきは吉。旅行・訴訟は凶です。 

 

暦注下段:なし

選日(せんんにち):

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味です。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉です。借金をしたり、人から物を借りたりすることは苦労が万倍になるので凶です。一粒万倍日は、数が多いことから、他の暦注とはたくさん重なります。その時は、吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍に、凶日と重なったら半減します。

大犯土(おおづち):土をいじりをしてはいけない日です。地鎮祭はだめです。

 

さあ、今日は一粒万倍日です。思いっきり行きましょう。ミスしても半分だ!

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10398

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年9月 4日 02:33に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「大東亜戦争の真実(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月四日 木曜日)4」です。

次のブログ記事は「超説短編かぐや姫:地球編⑪(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月四日 木曜日)5」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。