平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,476通目です
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
108歳の誕生まであと19,470日:絶対にこの日まで命を閉じない!
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。
帝仰(おほ)せたまはく、「みやつこまろが家は、山もと近(ちか)かなり。御狩(みかり)の御幸(みゆき)したまはむやうにて、見てむや」とのたまはす。みやつこまろが申すやう、「いとよきことなり。なにか。心もとなくてはべらむに、ふと御幸して御覧ぜば、御覧ぜられなむ」と奏すれば、帝、にはかに日を定めて御狩にいでたまうて、かぐや姫の家に入(い)りたまうて、見たまふに、光(ひかり)満ちてけうらにてゐたる人あり。これならむと思(おぼ)して、逃げて入る袖(そで)をとらへたまへば、面(おもて)をふさぎてさぶらへど、初(はじ)めよく御覧じつれば、類(たぐひ)なくめでたくおぼえさせたまひて、「ゆるさじとす」とて、率(ゐ)ておはしまさむとするに、かぐや姫答えて奏す。
「おのが身は、この国に生まれてはべらばこそ、使ひたまはめ、いと率ておはしましがたくやはべらむ」と奏す。帝、「などかさあらむ。さほ率ておはしまさむ」とて、御輿(おほんこし)を寄せたまふに、このかぐや姫、きと影(かげ)になりぬ。
はかなく口惜(くちを)しと思(おぼ)して、げにただ人にはあらざりけりと思(おぼ)して、「さらば、御供(とも)には率(ゐ)て行(い)かじ。元の御かたちとなりたまひね。それを見てだに帰りなむ」と仰(おほ)せらるれば、かぐや姫、元(もと)のかたちになりぬ。
帝、なほめでたく思しめさるること、せきとめがた
(現代語訳)
帝がおっしゃるには、「造麿呂(みやっこまろ)の家は山の麓に近いそうだね」。御狩の御幸をするふりをして、かぐや姫を見ることができるだろうか」とおっしゃる。
造麿呂(みやっこまろ)がもうしあげるには、「とても結構なことです。いや、なあに、かぐや姫がぼんやりしているようなときに、急に行幸なさって御覧になったなら、御覧になることができましょう」と奏上すると、
帝は、急に日程を決め御狩に出かけられて、かぐや姫の家に入られて、御覧になると、家の中全体に光が満ちあふれるまでにすばらしいようすで座っている人がいる。「これが、あのかぐや姫であろう」とお思いになり、逃げて奥へ入るかぐや姫の袖をとらえなさると、顔を袖で隠して、おそばに控えているけれども、はじめよく御覧になったので、類なくすばらしい女性だとお思いになって、「許しはしないぞ」とおっしゃって、連れていらっしゃろうとすると、かぐや姫が答えて奏上する。
「私の身は、もしこの国で生まれたものであれば、宮仕えさせることはできましょうが、そうではございませんので、連れていらっしゃるのは、とてもむずかしゅうございましょう」と奏上する。帝は、「どうしてそのようなことがあろうか。やはり、連れていくつもりだ」とおっしゃって、御輿を邸にお寄せになると、このかぐや姫は、急に影のようになって姿を消してしまった。
「はかなくも消えてしまったことよ、残念だ」とお思いになり、「ほんとうに普通の人ではなかったよ」とお思いになり、「そうであれば、供として連れていくわけにはいくまい。だから、元のお姿になってください。せめて、その姿をもう一度見てから帰ろうぞ」とおっしゃると、かぐや姫は元の姿に戻った。
帝は、このようなことにはなったが、やはり、すばらしい女だとお思いになる気持ちを抑えることができなかった。
コメントする