今日の暦注(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)九月六日 土曜日)4

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,485通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと19,469日:絶対にこの日まで命を閉じない!

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。


 天体と 自然を観ながら 今と先 見通す目を持つ 古代の人々
ロマンとは 大いなる宇宙に 潜むもの それを味はふ 文字なき人たち
文字がなく 生きるといふのは いかような 世界であるか 興味津々


 今日は雑説のことを解説しますね。

旧暦:七月十五日

旧暦:長月

六曜(ろくよう):先負(せんぷ/せんまけ)。午前は凶、午後は吉です。「先んずればすなわち負ける」の意味です。急用は避けましょう。剣道で言う「後の先」ですね。

 

日干支:戌寅(つちのえとら)。丁戌(いぬ)も寅(とら)も陽です。新たか活力が生まれる日です。

 

二十八宿(にじゅうはっしゅく):胃宿(いしゅく)。土盛・造作・縁談・契約・造園・衣類仕立てに吉です

 

十二直(じゅうにちょく):執(とる)。開店・移転・休職に吉です。

 

雑説(ざっせつ):中元(ちゅうげん)道教の言葉です。中元は人間の贖罪の日です。1日中火を焚いて神を祝う風習がありました。のちには死者の罪を赦すことを願う日になりました。支那大陸ではこの日に孟蘭盆会(うらぼんえ)をしました。日本では、これがお盆の行事になり、さらに、目上の人やお世話になった人たちに贈り物をする中元となりました。

 

選日(せんにち):小犯土(こづち)土を犯してはならない日です。穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採などの土いじりは一切ダメです。特に地鎮祭等の建築儀礼は凶です。

 

雑説:支那大陸とは関係なく、我が日本独自の暦注です。農業国らしく農業に関わる事柄をもとにしています。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10408

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年9月 6日 02:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「大東亜戦争の真実(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月六日 土曜日)3」です。

次のブログ記事は「新ドメイン(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月七日 日曜日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。