平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,464通目です
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
108歳の誕生日名まであと14,973日
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。
吉凶を 良し悪しだけで 思ふでなく ただただ素直に 徳を重ねて
旧暦:七月十一日
旧暦:長月
六曜(ろくよう):大安(たいあん)。一日を通して吉です。「泰安」が語源となっていいます。
日干支:甲戌(きのえねいぬ)。60日に一度訪れる縁起の良い吉日で、新しいことを始めたり金運にまつわる物を新調するのに良い日です。
二十八宿(にじゅうはっしゅく):室宿(きしゅく)。祈願はじめ、結婚、祝い事、祭祀、井戸掘りに特に吉です。
十二直(じゅうにちょく):満(みつ)。新規事業、移転、結婚に吉、服薬は凶です。
暦注下段:
母倉日(ぼそうにち):母が子を育てるように人間を慈しむ日です。何事にも吉で、特に婚礼は大吉です。
復日(ふくにち):重日(じゅうにち)と同じ効果がある日です。
この日に善行を行うと重複して大吉になります。
選日(せんんにち):
不成就日(ふじょうじゅび):何事も成就しない日
大犯日(おおづち):土をいじりをしてはいけない日です。地鎮祭はだめです。
良い日ですね〜。不成就日(ふじょうじゅび)と大犯日だけ気になりますが、成就させようと気張るのではなく、ただ良い日を楽しみましょう。 そして、今日は、復日です。徳を重ねましょう。
コメントする