平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,528通目です
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
108歳の誕生まであと 14,961日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。
業平が 出かけるたびに 何かある そのたび歌を 素敵な歌を
(原文)
① 昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。
② もとより友とする人、ひとりふたりして行きけり。
③ 道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。
④ 三河の国八橋といふ所に至りぬ。
⑤ そこを八橋といひけるは、水行く河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。
⑥ その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり
⑦ その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。
⑧ それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心を詠め。」と言ひければ、詠める。
①昔、男がいた。その男は、〔自分の〕身を役に立たないものと思い込んで、京にはいるまい、東の〔国の〕方に住むのによい国を見つけようと思って行った。
②以前から友とする人、一人二人と一緒に行った。
③道を知っている人もいなくて、迷いながら行った。
④三河の国の八橋というところに着いた。
⑤そこを八橋といったのは、水が流れる川が蜘蛛の足のように八方にわかれているので、橋を八つ渡していることによって、八橋といった。
⑥その沢のほとりの木の陰に降りて座って、乾飯を食べた。
⑦その沢にかきつばたがたいそう美しく咲いていた。
⑧それを見て、ある人が言うことには、「かきつばたという五文字を〔和歌の〕各句の上に置いて、旅の心を詠みなさい。」と言ったので、〔男が〕詠んだ〔歌〕。
今日は私の超訳不要ですね。さあて、業平はどんな歌を詠んだんでしょう。
コメントする