今日の暦注(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)九月十五日 月曜日)4

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,527通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと 14,961日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。


今日は敬老の日ですね。敬老の日はもう不要なのでは? それよりも年寄りも含めてみんなもっと働こうよ。働かない改革はもういらない。休み多すぎ

 

旧暦:七月二十四日

旧暦:長月

六曜(ろくよう):赤口(しゃっこう)。牛の刻(午前11〜午後1時)は吉。それ以外は凶です。

 

日干支:丁亥(ひのとい/ていかのいのしし)。人の温もりや知性を持つ、穏やかながらもまっすぐな力強さを持つ日です。十干の「丁」は温もりや知性を表し、十二支の「亥」は冬や静かな夜、幻想的な灯りのイメージ。この組み合わせにより、冬の夜に優しく灯るろうそくや灯りのように、周囲を温かく照らし、高い直観力で人々を導く特徴を持つ日とされます。

 

二十八宿(にじゅうはっしゅく):張宿(ちょうしゅく)。就職・見合い・神仏祈願・祝い事に吉です。

 

 

十二直(じゅうにちょく):満(みつ)。新規事・移転・結婚などが吉です。服薬は凶です。

 

暦注下段(れきちゅうげだん):

大明日(だいみょうにち):「太陽の光が天地を隅々まで照らす」という太陽の恩恵を受けた日で、万事のおいて大吉です。特に建築、旅行、婚礼に良いとされています。

重日(じゅうにち):良いことをしても悪いことをしても倍になって自分に返ってくる日です。預金などの金銭関係は吉ですが、婚礼は再婚につながるのでよくないとされています。

 

選日(せんじつ):

十方暮(じっぽうぐれ):今日から八日間は万事がうまくいかない日です。あと六日ですね。

 

(今日はどんな日?)

 赤口だけど日干支も良いし、大明日だし、かなり良い日です。お天堂様(太陽)に感謝し、悪いことをしないようにしましょう。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10452

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年9月15日 01:33に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「修行じじいのつれづれなるままに(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月十五日 月曜日)3」です。

次のブログ記事は「超訳 昔、男ありけり:東下り①(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月十五日 月曜日)5」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。