超訳 昔、男ありけり:西の対(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月二十一日 日曜日)5

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,559通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと14,955日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。


日々気づく 気づいたことを 考える 親父の教へ 今も心に

 
 伊勢物語でも特に風情がある美しい場面です。第四段:西の対をお楽しみください。

(原文です)

むかし、東の五条に、大后(おおきさい)の宮おはしましける西の対に、すむ人ありけり。それを、本意にはあらで、心ざしふかかりける人、ゆきとぶらひけるを、正月(むつき)の十日ばかりのほどに、ほかにかくれにけり。あり所は聞けど、人のいき通ふべき所にもあらざりけりば、なほ憂しと思ひつつなむありける。またの年の正月に、梅の花ざかりに、去年(こぞ)を恋ひていきて、立ちて見、ゐて見、見れど、去年に似るべくもあらず。うち泣きて、あばらなる板敷に、月のかたぶくまでふせりて、去年を思ひいでてよめる。

月やあらぬ 春やむかしの 春ならぬ わが身ひとつは もとの身にして

とよみて、夜(よ)のほのぼのと明くるに、泣く泣くかへりにけり。

(宝徳超訳)
 引き続き、業平と高子です。高子は若い頃、叔母にあたる五条后順子(のぶこ)の館に起居していましたが、そこへ男がひそかに通っていました。

ところが、突然、高子がいなくなってしまったのです。高子は、皇室と姻戚関係をすすめて権力をのばそうとはかる権門藤原氏の娘であり、清和天皇のもとに入内してしまったのでした。

 翌年の春、高子がいた館の跡に行って、去年を思い出して男は涙します。

「月やあらぬ春や昔の春ならぬ」高い調で、しみじみ胸にせまる歌です。景色も、場所も、何ひとつ変わってはいないが、去年とは、すべてが変わってしまった。愛しいあの人がいない。それだけで、すべてが変わってしまったようだ。なんと空しいのだと。

 このレベルの歌は、すごいですね。景色も場所も何一つ変わらないところで去年とは全てが変わったと詠む。そして無情を詠む。詠みたいなあ。こんな歌を。もう一度書いておきますね。

    月やあらぬ 春やむかしの 春ならぬ わが身ひとつは もとの身にして 


(現代語訳)https://ise.kaisetsuvoice.com/004.html参照

 昔、東の京の五条大路に面したあたりに、大后の宮がいらっしゃる舘の西の対にすんでいる女があった。それを、不本意な形で心惹かれて、その実かなり本気で恋していた男が行き通っていたが、正月十日ごろに、その女はよそに移ってしまった。どこに移ったかは聞いたが、しかるべき身分の人でもなければ行くこともできない場所であったので、男は憂鬱な気持ちのまま過ごしていたのだった。翌年の正月、梅の花盛りの頃、男は去年の思い出にかられて西の対に訪ねて行き、立って見、座って見、あたりを見るのだが、去年に眺めた様子とはまるで違う。男はうち泣いて、むき出しになった板敷の上に、月がかたむくまで伏して、去年を思い出して歌を詠んだ。

月は昔の月では無いのだろうか。春は昔の春では無いのだろうか。わが身だけはもとのままのわが身なのに。

と詠んで、夜がほのぼのと明ける頃、泣く泣く帰っていった。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10485

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年9月21日 01:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「修行じじいのつれづれなるままに(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月二十一日 日曜日)4」です。

次のブログ記事は「新ドメイン(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月二十二日 月曜日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。