大東亜戦争の真実(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十月五日 日曜日)2

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,630通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと14,941日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです


                       我が国に その気がなくとも 欧米は 都度に追ひ込み 我が国潰す

平成二十二年(2010)年十二月十二日の記事を宝徳が編集改編しています。
 
 東京裁判が成り立たなくなるためGHQ総司令官 ダグラス・マッカーサーが闇に葬った「東條英機宣誓供述書」を解説し、大東亜戦争が侵略戦争などではなかったという、至極当たり前のことを証明しています。

 「政府は独ソ戦をいかに判断したか」の部分を解説しています。

 この「東條英機宣誓供述書」では、ここで、当時の政府の連絡会議の模様が述べられています。

 連絡会議においては、この独ソ戦を好ましからぬ怪事としていました。近衛首相は、独ソ開戦は、ドイツの日本に対する不信行為であるから、この際、三国同盟を脱退すべしとの意見を持ちました。また、このとき、日本は、突発した独ソ戦に対しては、なんの準備も持っていませんでした。

 七月二日の御前会議では、「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」を決定しました。これは統帥部より提出されました。東條英機は政府側の陸軍大臣として出席しました。軍と政府は違うのです。東京裁判では、「法廷証第1123号として、陸軍大臣である東條英機の発案」としていますが、これも明らかに間違いです。

 この御前会議は同日の午前十時より正午まで行われました。この要綱は、日本と中立関係にある強大なる隣国ソ連と、また日本の同盟国たるドイツとの間に戦争が始まったという画期的新事実に対する国策を決めました。その後の日本の進路を決定したのではありません。でも、この宣誓供述書を読むと、新たに何かを決めたのではなく、従来の国策を再確認したにすぎませんでした。次の四つです。

()日本は世界情勢の変化にかかわらず大東亜共栄圏の建設に関する従来の方針を堅持すること。

()日本は依然支那事変の迅速なる処理にまい進すること

()自存自衛の基礎を確立するため1941年(昭和十六年)一月三十一日、同年六月二十五日の連絡会議の各決定を確認して南方政策の歩を進めること

()独ソ戦の進展に伴う北方情勢の変化に備えるため一部の武力的準備を具えること


 第四項だけが独ソ戦に伴い新しく確定したものです。これにおいても独ソ戦がシベリア方面に反響することによる国防上の変化なき限り、日ソ中立条約を守ろうと決めたに過ぎません。

 このどこが侵略戦争なのでしょうか? にもかかわらず、戦後ソ連はひどい仕打ちをします。いずれ書きます。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10556

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年10月 5日 00:15に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「新ドメイン(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十月五日 日曜日)」です。

次のブログ記事は「今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)十月五日 日曜日)3」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。