平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,691通目です
 
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
眠くなったらストレッチ体操を5分やる
108歳の誕生日まであと14,930日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
 
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。
今日はなんの日?
「ボスの日」です。1958(昭和33)年にアメリカのパトリシア・ベイ・ハロキス氏が会社を経営していた父のために提唱した記念日で、今日では経営者と部下や各社員の関係を円滑にする日として世界的な認識が広まっているそうです。知らなかった。アメリカでは例年10月16日に上司や社長といった目上の人を昼食に招待したり、ちょっとしたプレゼントを贈ったりする文化が広がりつつあります。
旧暦:八月二十六日
旧暦:神無月
六曜(ろくよう):友引(ともびき)。午の刻(1100-1300)凶。それ以外は吉です。「友を引き込む」とされる日です。結婚式は良く、葬儀はダメです。
 
月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):丁亥(ひのとい)
月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):乙酉(きのととり)
暦月である丁亥は、干支の十干(丁)と十二支(亥)の組み合わせで、季節の変化が激しく、物事が一進一退しやすい時期とされます。一方、雑節の乙酉は、十干の乙と十二支の酉の組み合わせで、物事の転換期を迎え、決断や行動が結果に結びつきやすい月です。
 
日干支:戊午(つちのえうま)戊(つちのえ)は包容力や包み込むようなエネルギーを象徴。午(うま)は活発で活動的なエネルギー。包容力があり、エネルギッシュで活発な雰囲気を持つ日になります。
 
 十二直(じゅうにちょく):成(なる)。「物事が成就する日」です。
 
暦注下段(れきちゅうげだん):
母倉日(ぼそうにち):「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」です。何事も吉です。婚礼は特に大吉です。
大明日(だいみょうにち):「お天堂様の日が天地を隅々まで照らす」という太陽の恩恵を受けた日で、万事において大吉です。
神吉日(かみよしにち):神事に関することが特に吉です。我が国は八百万の神です。仏さんもキリストさんもマホメットさんもなんもかんもまとめて拝みましょう。
復日(ふくにち):この日に良いことをすると重複して大吉になります。
 
選日(せんじつ):
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):一粒の籾が万倍にも実る稲穂のようになるという意味で、一粒万倍日には何事を始めるにも良い日です。ただし、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるのでダメです。同様に借りを作る、失言をする、他人を攻撃する、浪費などもトラブルが倍増するので避けましょう。
今日の運勢
 今日も、すんごい良い日です。昼の二時間だけ凶であとは大吉と吉です。日干支も十に直も最高。母倉日、大明日、一粒万倍日とかが重なるなんで中々ありません。お天堂様が良い日に導いてくれる日です。
気をつけることは❶昼間の2時間(1100−1300)だけ気をつけること。一粒万倍日なので良いことは万倍になりますが悪さをするとそれの万倍になって跳ね返ってきます。誰かに借りを作ったり、失言したり、不必要な相手への攻撃や浪費はやめましょう。
 
 
コメントする