平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,713通目です。
           お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
(第四条)仕事習慣の定着:みなさんの仕事に良い習慣が宿るように私自身がまず皆さんとの約束を守ります。
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
眠くなったらストレッチ体操を5分やる
108歳の誕生日まであと14,922日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
海軍五省:気力に欠くるなかりしか
(物事を成し遂げようとする精神力は、十分であったか)
経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
あれこれと 悩まなくとも その答へ 己の中に 宿る真理を
<この先一週間のブログ予定>
24日(金):「暦注」「修行じじい・野党評価」「大東亜戦争」「IT-BCP&DX」
25日(土):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい・閣僚評価」「IT-BCP&DX」
26日(日):「暦注」「修行じじい・立憲君主国としての我國」「IT-BCP&DX」
27日(月):「ドメイン」「暦注」「修行じじい・私の国創り❶」
28日(火):「暦注」「修行じじい・私の国創り❷」「IT-BCP&DX」
29日(水):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい」「IT-BC&DX」
30日(木):「暦注・霜始降」「修行じじい・メディア評価」
スポット追加の日あり
1.IT-BCP
BCPにおいて事業に優先順位をつけるということは、限りある経営資源を最も効果的、効率的事業の継続や復旧のために振り分けることによって、単に有形の財産を守るだけではなく、会社にとって最も重要な信用や信頼関係、競争力といった無形の財産を守るためのベストプラックテスなのです。
企業においても国な言い方ですが、BCPでもIT-BCPでも、全ての事業やデータを救うことはできません。捨てる決断がいるんです。とても辛いことですが。捨てないまでも優先順位づけします。RPOには、その考えが欠如しています。
RTOを決める前に、BIA(ビジネス・インパクト分析)とRA(リスクアセメントをやります)。特にBIAは、ビジネスごとに評価づけをします。会社が「事業継続」するための。つまり、切り捨てる事業を決めるのです。保険をかけるにしてもこの中で「継続する」と決めた事業には高い保険に入ります。
RPOのような甘えの指標を作るとまた、いくつも指標を作ると有事に活用できますか?
「原理原則」これを恣意的に曲げてしまうところから世の中がおかしくなります。
 
 
コメントする