平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,714通目です。
           お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
(第四条)仕事習慣の定着:みなさんの仕事に良い習慣が宿るように私自身がまず皆さんとの約束を守ります。
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
眠くなったらストレッチ体操を5分やる
108歳の誕生日まであと14,921日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
海軍五省:努力に憾みなかりしか
(目標を達成するためにおしみなく努力をしたか)
経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
ひとつひとつ 天が与へし この課題 「いつ」を経ながら 「今」に迫るか
<この先一週間のブログ予定>
25日(土):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい・閣僚評価」「IT-BCP&DX」
26日(日):「暦注」「修行じじい・立憲君主国としての我國」「IT-BCP&DX」
27日(月):「ドメイン」「暦注」「修行じじい・私の国創り❶」
28日(火):「暦注」「修行じじい・私の国創り❷」「IT-BCP&DX」
29日(水):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい」「IT-BC&DX」
30日(木):「暦注・霜始降」「修行じじい・メディア評価」
31日(金):「暦注」「修行じじい・野党評価」「大東亜戦争」「IT-BCP&DX」
スポット追加の日あり
今日は何の日?
新潟米の日です。
日付は新潟米のコシヒカリと、こしいぶきが、いいお米の代表であることから、「い(1)いお(0)米、に(2)いがたコ(5)シヒカリ、こしいぶき」と読む語呂合わせから。新潟県は日本を代表する美味しいお米の産地です。その新潟のお米をもっと多くの人に食べてもらおうと記念日としました。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
新潟米について
新潟県の水田は、信濃川や阿賀野川などの大河川が上流から運んだ肥沃な粘土質の土壌でできている。米の食味を左右する大きな要因に、登熟期(穂が出た後に実る期間)の気象条件があります。新潟県は登熟期の平均気温が実りの最適とされる24.5℃で、また、この時期の昼夜の温度差が大きいことが、新潟のお米を美味しくしています。
新潟県産コシヒカリには、新潟産、岩船産、魚沼産、佐渡産の4つの産地があります。「こしいぶき」の名前は、「越後(こし)の新しい息吹(いぶき)」という意味です。有名銘柄・コシヒカリの孫にあたります。そのため、味、色、つや、香り、粘りともに、コシヒカリの美味しさを受け継いでいます。800通りもの交配の中から、8年もかけて選ばれた、努力とこだわりのお米です。
今日の暦注
旧暦:九月五日
旧暦:神無月
六曜(ろくよう):先勝(せんしょう)。午前が吉です。午後は凶です。「先んずれば勝つ」剣道の「先の先」です。物事は急ぐようが良いとされる日です。
月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):丁亥(ひのとい)
月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):丙戌(ひのえいぬ)
暦月である丁亥は、干支の十干(丁)と十二支(亥)の組み合わせで、季節の変化が激しく、物事が一進一退しやすい時期とされます。一方、節月丙戌は太陽を象徴する要素と「戌(いぬ)」という努力や安定を表す要素が組み合わさり、明るくエネルギッシュな中で安定した基盤を築く時期です。
 
日干支:丁卯(ひのとう/ていぼう)人間関係を和解したり、美容やファッションを整えたり、家や職場の掃除や模様替えをするのに良い日です。また、無理せず「小さく始めて長く続ける」ことを意識すると運を呼び込むことができます。
十二直(じゅうにちょく):執る(とる)。「執り行う日」です。
 
暦注下段(れきちゅうげだん)
天恩日(てんおんにち):天の恩恵を受けて、万物が成長しやすく徳が得られやすい日です。 あと2日は天恩日です。
神吉日(かみよしにち):神仏を敬う日です。家の神棚でも仏壇でもよいです。命の繋がりを創ってくれた方々に感謝しましょう。
 
今日の運勢
またまた秋の土用です。私はこの世で2番目に鰻が好きです。一番は?たこ焼きたい。今日は「午後は慎重に無理せず急用は午前中に」「無理しないこと」さえ気をつければ、あとはたまらなく良い日です。午前中に神仏へのお参りを済ませましょう。家の神棚や仏壇でも大丈夫。「家や職場の掃除や模様替えにも良い日」です。それさえすれば吉をじゃまする凶はなし。お天道様の恩恵を受けて、成長しやすく徳が得やすい日です。絶対絶対良い日にしてくださいよ。
 毎朝、私が最初にやることは、「神棚拝礼」「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読むことなど、25個あります。寝ている間に心に垢がたまりまくりの私は、毎朝毎朝まず考えることは自分が設定したくせに「25個も面倒くさいなあ」です。私は世界一の怠け者なのでこれぐらいやらないと心の垢が落ちないです。昨日はあんな失敗しちゃったなあ、あんな嫌なことがあったなあ、これがうまくいかなかったなあ、と考えるので新しい一日ということを忘れてしまいます。昔、あるお坊さんが私に作ってくれた和歌です。
掃けば散り 払へばまたも 散り積もる 庭の落ち葉も 己が心も
 これが25個の中の最後の十三ヶ条のそのまた最後に昌和するものです。すると大馬鹿者が少しはましになって一日が始まります。スッキリするのですがめんどくさい生き物ですね😝。Troublesome!!
 やっかいなやつという意味です🤭。でも、これだけお天道様がお膳立てしてくれている日です。良い日にしますね。
 
 
コメントする