お天道様、今日もまた苦しみながら十三ヶ条を達成します
(第四条/第十三条)仕事習慣の定着:みなさんの仕事に良い習慣が宿るように
私自身がまず皆さんとの約束を守ります。
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
眠くなったらストレッチ体操を5分やる
108歳の誕生日まであと14,904日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
海軍五省(2/5):言動に恥づるなかりしか
(発言や行動に過ちや反省することはなかったか)
英語版(2/5):The Five Reflections:Hast thou not felt ashamed of thy words and deeds?
経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントの一つです。
<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。⭕️今日書いた記事
11日(火):「暦注⭕️」「伊勢物語⭕️」「修行じじい」
12日(水):「暦注」「修行じじい」「伊勢物語」
13日(木):「暦注」「修行じじい」「IT-BCP&DX」
14日(金):「暦注」「修行じじい」「大東亜戦争」
15日(土):「暦注」「修行じじい」「IT-BCP&DX」
16日(日):「暦注」「修行じじい」「IT-BCP&DX」
17日(月):「暦注」「ドメイン」「修行じじい」
世界最古の歌物語「伊勢物語」は、第三十九段です。まずは原文から。
むかし、西院の帝と申すみかどおはしましけり。そのみかどのみこ、たかい子と申すいまそがりけり。そのみこうせたまひて、御はぶりの夜、その宮の隣なりける男、御はぶり見むとて、女車にあひ乗りていでたりけり。いと久しう率(ゐ)ていでたてまつらず。うち泣きてやみぬべかりけるあひだに、天の下の色好み、源の至といふ人、これももの見るに、この車を女車と見て、寄り来てとかくなまめくあひだに、かの至、蛍をとりて、女の車に入れたりけるを、車なりける人、この蛍のともす火にや見ゆらむ、ともし消ちなむずるとて、乗れる男のよめる。
いでていなば かぎりなるべみ ともし消ち 年経ぬるかと 泣く声を聞け
かの至、返し、
いとあはれ 泣くぞ聞ゆると もし消ちき ゆるものとも われはしらずな
天の下の色好みの歌にては、なほぞありける。
至は順(したがふ)が祖父(おほぢ)なり。みこの本意(ほい)なし
昔、西院の帝と申し上げる帝がいらっしゃった。その帝の皇女に祟子と申し上げる方がいらっしゃった。その皇女がお亡くなりになり、御葬送の夜、その御殿の隣に住んでいた男が御葬送を見ようということで女房の乗る牛車に女と一緒に乗って出発した。
えらく長い間柩を引き出し申し上げない。泣くだけ泣いて帰ってしまおうとするうちに、天下の色好み、源の至という人が、これも御葬送を拝みにきた時に、女車と見て、寄って来て色っぽく誘いをかけたりする内に、かの至は蛍を取って、女の車に入れたところ、車の中にいた女は、この蛍のともす灯で顔を見られるかもしれない。蛍の灯を消さないとということで、同乗していた男が詠んだ。
棺が出てしまったら、皇女さまとお会いできるのも最後でしょうから、灯の消えた真っ暗な中で、皇女さまのお命はなんと短いことだったかと泣く声をお聞きなさい。
かの至は、こう返した。
とてもあはれなことです。泣いているのが聞こえます。しかし皇女さまの命が亡くなったからといって、人々の心から皇女さまが消えてしまうことがあるでしょうか。そうは私は思いません。そのように、蛍の灯を消したからといって、その方のお顔が見えなくなってしまうことはありませんよ。
天下の色好みの歌としては平凡であった。父だ。なくなった皇女さまのご本意には沿わない至の順の話であった。

コメントする