お天道様、今日もまた苦しみながら十三ヶ条を達成します
(第三条/第十三条)仕事習慣の定着:みなさんの仕事に良い習慣が宿るように私自身がまず皆さんとの約束を守ります。
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
眠くなったらストレッチ体操を5分やる
108歳の誕生日まであと14,906日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
海軍五省(5/5):不精に亘るなかりしか
(怠けたり面倒くさがったりしたことはなかったか)
英語版(4/5):The Five Reflections:Hast thou not indulged in laziness?
経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントの一つです。
<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。⭕️今日書いた記事
9日(日):「暦注⭕️」「修行じじい⭕️」「IT-BCP&DX⭕️」
10日(月):「暦注」「ドメイン」「修行じじい」
11日(火):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい」
12日(水):「暦注」「修行じじい」「伊勢物語」
13日(木):「暦注」「修行じじい」「IT-BCP&DX」
14日(金):「暦注」「修行じじい」「大東亜戦争」
15日(土):「暦注」「修行じじい」「IT-BCP&DX」
デジタル技術とデータを活用して、業務プロセスやビジネスモデルを根本的に変革し、競争優位性を確立することです。単なるIT化とは異なり、組織文化や働き方を含めた全体的なビジネスモデルの変革を目指す取り組みです。
DX化の目的
競争優位性の確立: 変化するビジネス環境に対応し、他社との差別化を図る。
新たな価値の創出: 顧客や社会のニーズを基に、製品、サービス、ビジネスモデルの変革。
組織全体の変革: 業務プロセスだけでなく、組織、企業文化、働き方そのものを変革。
1.アサヒグループHDサイバー攻撃レポート❶(エグゼクティブサマリー)
とても一日では書ききれないですので二回に分けます。エグゼクティブサマリー(要約文)で報告します。他の項目は新しい情報と共に、毎日報告します。
令和七年(2025年)十月三日1900(ひときゅうまるまる)現在の情報(情報入手先:genspark(生成AI)、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)、警視庁サイバーセキュリティ対策本部)
(1)現時点での留意点
❶当該分野では検索が最も優れている生成AI:gensparkから情報を収集した。他の生成AIでは回答がおざなりになる恐れあり。genspark情報も他の情報と照らし合わせて信用できる部分だけ掲載している。
❷メディア情報は信用しないように。彼らは裏どりをせずに報道するので。
❸IPA・警視庁の情報が最も信頼性が高いが現時点では情報公開に慎重
(2)現時点での結論
❶ランサムウエアであること。身代金要求は現時点でなし(警視庁情報)
※ランサムウエア:身代金要求のマルウエア(悪いやつ)
❷被害が治るまで約2ヶ月を要する見込み(警視庁情報)
❸-1ソフト面:アサヒグリープホールディングのサイバーセキュリティ対策(公開されていない)
※宝徳私見:IT-BCP(IT関連のBCP(事業継続計画))の観点からするとBCPに最も大切なRTO(目標復旧時間)が設定されていないようなので、IT-BCPは作成されてないか、作成していても演習(IT-BCM:事業継続マネジメント)がなされていなかった可能性大。
❸-2ハード面:能動的サイバー防御等の対策:未確認
❹サプライチェーンからのサイバー攻撃の侵入:未確認
❺被害状況:次に記述

コメントする