今日の暦注(皇紀二千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月十日 月曜日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,755通目です。

    お天道様、今日もまた苦しみながら十三ヶ条を達成します

第四条/第十三条)仕事習慣の定着:みなさんの仕事に良い習慣が宿るように私自身がまず皆さんとの約束を守ります。

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

眠くなったらストレッチ体操を5分やる

108歳の誕生日まであと14,905日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない! 


海軍五省(1/5):至誠に悖るなかりしか

誠実さや真心、人の道に背くことはなかったか

英語版(1/5):The Five Reflections:Hast thou not gone against sincerity?

経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である

 https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントの一つです。


<服務の宣誓(自衛隊)>
 私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法および法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもって専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託にこたえることを誓います。

<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。⭕️今日書いた記事

9日(日):「暦注⭕️」「修行じじい」「IT-BCPDX

10日(月):「暦注」「ドメイン」「修行じじい

11日(火):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい

12日(水):「暦注」「修行じじい」「伊勢物語」

13日(木):「暦注」「修行じじいIT-BCPDX

14日(金):「暦注」「修行じじい「大東亜戦争」

15日(土):「暦注」「修行じじい」「IT-BCPDX

16日(日):「暦注」「修行じじい」「IT-BCPDX


お身体が お弱い中での あの激務 大正の御代 忘るな日本

今日は何の日?
大正天皇即位の礼です。皇弥栄。

大正天皇(たいしょうてんのう、明治十二年(1879年)八月三十一日御生誕、大正十五年(1926年)は十二月二十五日崩御されました。第百二十三代天子様です。昭和元年は六日しかありませんでした。諱(いみな)は嘉仁(よしひと)、御称号明宮(はるのみや)。お印(じゅ)。素晴らしいお人柄だっと聞いております。

 明治天皇の唯一成人した皇子(三男)でした。今上陛下(第百二十六代)の曽祖父です。九条節子様とご結婚(後の貞明皇后)され、昭和天皇はじめ4人の皇子(皇男子)をもうけられました。明治四十五年(1912年)明治大帝崩御にあたり、ご承継されました。ご生誕まもなく髄膜炎を患われ、ご即位式の翌年頃から健康状態が悪化されたため昭和天皇が四十七歳で崩御されました。私が小学生の頃、心無い教師が大正天皇は頭が弱く国会の開会の時読み上げた詔書を丸めて国会を見渡したというどんでもないことを言っていました。同級生のみんなは笑っていましたがそれは仕方がないにしても、私は、この先生を睨みつけたのを覚えています。その時もし、私が中学生だったら恐らく殴っていたでしょう。

 貞明皇后がとても聡明な方で大正天皇を必死にお支えになられました。皇弥栄。

今日の暦注

旧暦:九月二十一日

旧暦:霜月

十二直(じゅうにちょく):成(なる)。「物事が成就する日」です。

 

今月の月干支は

月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):戌子(つちのえね)

月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):丙戌(ひのえいぬ)

とても情熱的な月です。前向きな姿勢を常に守ってください。どんなに苦しくても。

 

今日の日干支は

日干支:癸未(みずのと ひつじ)です。癸(みずのと)は陰の水を表し、潤い、知恵、静けさ、内面の成長を象徴します。未(ひつじ)は陰の土を表し、温和、調和、思いやり、安定を象徴します。この二つの要素が合わさることで、優しさや包容力が高まり、静かに未来に向けた準備や調整を行うのに努力すると良い日になります。未来計画なんていいかも。気をつけることは 急な決断・勢い任せの行動焦りや衝動的な行動です。無理な主張・衝突は避けて優しく譲る姿勢をとってください。

暦注下段(れきちゅうげだん)

天恩日(てんおんにち):これまたお天道様の恩恵を受けて万物が成長しやすく徳が得られやすい日です。あと2日間続きます。

 

今日のミッション(使命)

 かつて日本人が六曜(ろくよう:大安や先勝等)より大好きだった十二直は、今日は「成(なる):物事が成就する日」です。日干支は、癸未(みずのと ひつじ)です。癸(みずのと)は陰の水を表し、潤い、知恵、静けさ、内面の成長を象徴します。未(ひつじ)は陰の土を表し、温和、調和、思いやり、安定を象徴します。この二つの要素が合わさることで、優しさや包容力が高まり、静かに未来に向けた準備や調整を行うのに努力すると良い日になります。気をつけることは 急な決断・勢い任せの行動焦りや衝動的な行動です。無理な主張・衝突は避けて優しく譲る姿勢をとってください。そして、そういう努力をした人は、今日も四日目の天恩日。お天道様が、みなさんが成長できるように後押ししてくれます。穏やかな良い日を創造してください。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10685

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年11月10日 00:06に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「IT-BCT&DX(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月九日 日曜日)3」です。

次のブログ記事は「修行じじいのつれづれなるままに(皇紀二千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月十日)2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。