今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)十一月七日 金曜日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,746通目です。

    お天道様、今日もまた苦しみながら十三ヶ条を達成します

第一条)趣意説明の原則:支援の目的を明確に説明します。

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

眠くなったらストレッチ体操を5分やる

108歳の誕生日まであと14,908日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない! 


海軍五省(3/5):気力に欠くるなかりしか

気力に欠けることはなかったか?

The Five Reflections:Hast thou not lacked vigor? 

経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である

 https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントの一つです。


<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。

7日(金):「暦注⭕️」「修行じじい「大東亜戦争」

8日(土):「暦注」「修行じじい」「IT-BCPDX

9日(日):「暦注」「修行じじい」「IT-BCPDX

10日(月):「暦注」「ドメイン」「修行じじい

11日(火):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい

12日(水):「暦注」「修行じじい」「伊勢物語」

13日(木):「暦注」「修行じじいIT-BCPDX

⭕️今日書いた記事

今日は何の日?
二十四節気:立冬、七十二候:立冬 初候 山茶始開

今日から二十四節気は立冬です。暦の上での「冬の始まり」です。昨日街を歩いていたら旋風(つむじかぜ)が舞っていました。子供の頃、旋風を追いかけてその中に入ろうとしたことを思い出しました。そして、七十二候(しちじゅうにこう)は、立冬 初候 山茶始開(つばきはじめてひらく)です。日が沈むのが大変早くなってきましたね。この前まで暑くてたまらなかったのに朝晩は随分寒くなりました。これから本格的な冬を迎えるため、体を温める食事の準備や冬支度を始める目安とされています。読みは「つばき」とありますが、ここではツバキ科のサザンカのこと。ツバキとサザンカは同じツバキ科の花ですが、サザンカは冬のはじめに先駆けて花を咲かせます。
さざんか さざんか 咲いた道
たき火だ たき火だ 落葉たき
あたろうか あたろうよ
しもやけ おててが もうかゆい

 子供の頃良く歌いましたね。
                       さざんか                                    つばき(両方リー画像)

 ツバキ、サザンカともに離弁花なのですが、つばきの花弁は根元でつながっているため花ごと落ちるのに対し、さざんかの花弁は一枚一枚散っていきます。なので江戸時代の武士の間では縁起が悪いとされていました。


 七十二候は一年で72個の季節です。5日に一度季節があり、日本の七十二候は農業に合わせて独自に生活の中に浸透しました。


その年で 暑さ寒さは 違へども 自然はいつも 同じなりはひ

今日の暦注

旧暦:九月十八日

旧暦:霜月

六曜(ろくよう):友引(ともびき)。午の刻(1100-1300)は凶、それ以外は吉です。

 

今月の月干支は

月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):戌子(つちのえね)

月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):丙戌(ひのえいぬ)

とても情熱的な月です。前向きな姿勢を常に守ってください。どんなに苦しくても。

 

日干支:庚辰(かのえ たつ)。庚(かのえ)は陽の金です。他者には見せない強さや鍛錬です。辰(たつ)は改革、再生、発展を意味します。今日は、改革と再生の強運日です。古い殻を破り、物事を新しく始めるのに最適なエネルギーが自分の体のなかから湧き出る日です。。この日に、新しいプロジェクトを始めたり、長年抱えていた問題の解決に着手したりすることは、物事を成功に導く後押しとなるかもしれません。 でも、意志が強すぎるあまり、周囲と衝突することもあるかもしれません。自分の意見を主張する際は、他者の意見も尊重する姿勢が大切です。

 

 十二直が「執(とる)」です。「執り行う日」です。

 

暦注下段(れきちゅうげだん)

天恩日(てんおんにち):これまたお天道様の恩恵を受けて万物が成長しやすく徳が得られやすい日です。あと4日間続きます。

鬼宿日(きしゅくび):悪い鬼が出ない日なので吉です。釈尊が生まれた日でもあるので万事に吉です。

 

選日(せんじつ)

小犯土(こづち):土いじりはダメ。

 

今日のミッション(使命)

 友引なので1100-1300だけは気をつけてください。日干支は日干支:庚辰(かのえ たつ)。庚(かのえ)は陽の金です。他者には見せない強さや鍛錬です。辰(たつ)は改革、再生、発展を意味します。今日は、改革と再生の強運日です。古い殻を破り、物事を新しく始めるのに最適なエネルギーが自分の体のなかから湧き出る日です。この日に、新しいプロジェクトを始めたり、長年抱えていた問題の解決に着手したりすることは、物事を成功に導く後押しとなるかもしれません。 十二直も「執(とる):執り行う日です」ぴったりですね。鬼宿日で、悪い鬼が家に閉じこもって出てこない日なので万事に吉。釈尊が生まれた日なので大吉。

11月は陰陽のエネルギーが強く出やすいので、意志が強くですぎてそれが自我にならないように。それと小犯土(こづち)なので土いじりはダメです。

それさえ気をつければ、後は、日頃の積み重ねを生かして思いっきり攻める日です。そうすればお天道様が良い日をプレゼントしてくれます。こんな良い日はなかなかありません。

Reform and rebirth うんと新しい自分に挑戦ましょう。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10676

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年11月 7日 02:37に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「超訳 昔、男ありけり:恋といふ(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月六日 木曜日)3」です。

次のブログ記事は「大東亜戦争の真実(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月七日 金曜日)2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。