今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)八月二十八日 木曜日)4

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,440通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。


こんなもの 迷信だけだと 言ふ人も 気になりそっと 暦注除く

 今日から七十二候は処暑 次候 天地始粛ですね。てんちはじめてさむし と読みます。粛とは「しずまる」という意味です。夏の気が落ち着き、万物が改まる時季です。まだ、暑いじゃんと、うちのカミさんなんかは言いそうです。その度に「お天道様に喧嘩を売るな」と言うのですが、「何回も同じことを言わないでよ!」と返されます。心の中で「それはあんただろう」と言います。声に出したら収まりがつかなくなるので。我が国の女性は、世界一賢いのですが、世界一怖いですね。

 さて、暦注。

旧暦:七月六日

六曜(ろくよう):赤口(しゃっこう)牛の刻(午前十一時から午後一時は吉。それ以外は凶。「赤」が火や血を連想させるため、「死」の意味合いを持ちます。火の元、刃物には要注意です。

 

日干支:己己(つちのとみ/きし)。己(み)は蛇です。己はキリスト教のカトリック教会主義では嫌われていますが、日本では神社の神様にもなっています。そして今日は、六十日に一度の金運・財運アップの日です。大切な日にしましょうね。

 

二十八宿(にじゅうはっしゅく):斗宿(としゅく)。土堀・開店・造作に吉です。農家の方、家庭菜園などやられている人には良い日です。

 

十二直(じゅうにちょく):納(おさん)。物事を納め入れる日です。収穫・商品の購入は吉です。結婚・見合いは凶です。

 

暦注下段:

神吉日(かみよしにち)神事に関することは特に吉です。

大明日(だいみょうにち)。太陽の日が隅々まで照らす日です。つまり、太陽の恩恵を受ける日です。万事において吉です。

重日(じゅうにち)この日に行ったことが重なって起こると日です。なので、悪いことをせずに、良いことをしましょう。陽が重なる巳の日がかさなる日です。

大禍日(たいかにち)今日、悪いことをしてしまったらまた起きますから気をつけて。

 

 今日もすっごく良い日ですね〜。だけど悪いことをしたり、結婚・見合いは避けましょう。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10363

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年8月28日 03:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「大東亜戦争の真実(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)八月二十八日 木曜日)3」です。

次のブログ記事は「超説短編かぐや姫:地球編❺(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)八月二十八日 木曜日)5」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。