平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,454通目です
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
吉の日が 続くいまこそ 始める日 新たな学び 習慣化するため
旧暦:七月九日
六曜(ろくよう):先負(せんぷ/さきまけ)。午前は凶。午後は吉です。「先んずれば負ける」。剣の「後の先」で行けと言うこと。急用は避けましょう。
日干支:壬申(みずのえさる/じんしん)。壬も陽、申も用です。この日は吉です。
二十八宿(にじゅうはっしゅく):虚宿(きょしゅく)。着はじめ・学問はじめに吉です。相談・造作・積極的行動は凶です。
十二直(じゅうにちょく):建(たつ)。万大吉の日です。
暦注下段:
神吉日(かみよしにち):神事に関することが特に吉です。
大明日(だいみょうにち):太陽の日が隅々まで照らす日です。つまり、太陽の恩恵を受ける日です。万事において吉です。
月徳日(つきとくにち):お月様にありがとうといいましょう。万事に吉です。特に、建築・土木工事には良い日です。
時下食:(ときげじき)特定の時間のみ忌みます。大きな音を立てて落ちてくる流星が地上でご飯を食べるときだけ気をつけろという日ですが。何時か分かりませんよね笑。種まきとか木を植えるのだけはやめておいてください。
選日(せんんにち):
大犯土(おおづち):土いじり、地鎮祭、建築儀礼は凶です。
今日も良い日です。やってはいけないことだけ避けましょう。
コメントする