平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,589通目です
 
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
108歳の誕生まであと14,949日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
 
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです
あれ足りない これがたりない 人はいふ そ ないものねだりのを 一万回云ふ
今日は何の日?
 今日はGoogle創立記念日 1998年9月27日に創業され、2004年(平成16年)8月19日に最初の株式公開が行われた。 2006年(平成18年)以来、Googleは毎年9月27日を同社の創立記念日としている。
 
旧暦:八月六日
旧暦:長月
六曜(ろくよう):先勝(せんしょう)。「先んずれば即ち勝つ」の意味です。剣道の「先の先」ですね。午前は吉。午後は凶です。物事は急がない方が良い日です。
 
日干支:己亥(つちのとい/へいじゅつ):「土が川や水を覆うような日」を意味し、「身近な物事や人間関係の見直し、整頓に適した日」となります。また、「己亥」の「己(つちのと)」は「おのれ」という意味で、自身の内面と向き合うことを促します。
十二直(じゅうにちょく):満(みつ)。「全てが満たされる日」です。新規ごと・移転・結婚などは吉。服薬は凶です。
 
暦注下段(れきちゅうげだん):
神吉日(かみよしにち):神事に関すること(神社への参拝、祭礼、祖先を祀ること)が特に吉です。
重日(じゅうにち):この日に行ったことは重なっておきます。吉事には吉事。凶事には凶事が重なります。
選日(せんじつ):
天一天上(てんいちてんじょうび):天一神という神がいる方角を「犯す」と祟りがあるため、かつては方角を避ける「方違え」の風習が盛んに行われました。その天一神が天上に帰る日なので祟りがなくなる日です。その代わり日遊神という神が地上に降りてきて家の中に留まるので家の中を清潔にしないと日遊神の祟りがあります。
(今日はどんな日?)
今日は最高に日をお天道様が準備してくれました。日干支はいいし十に直も。神社にお参りに行きましょうね。それと物事は急がないように。重日だから悪いことをしないでね。
 
 
コメントする