修行じじいのつれづれなるままに(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十月晦日)2

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,727通目です。

           お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

第九条)共感力の原則:私の触媒としての存在がみなさんの共感力となります。

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

眠くなったらストレッチ体操を5分やる

108歳の誕生日まであと14,915日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない! 

海軍五省:不精に亘るなかりしか

怠けたり面倒くさがったりしたことはなかったか

The Five Reflections:Have I been lazy?


経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である

 https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

 

さあけふも 良い日にするぞと 自らに 言い聞かせながら 過ごす1日


<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。

31日(金):「暦注」「修行じじい「大東亜戦争」「IT-BCPDX

10月1日(土):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい」「IT-BCPDX

2日(日):「暦注」「修行じじい」「IT-BCPDX」「楓蔦黄」

3日(月):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい」「IT-BCPDX」、「ドメイン」

4日(火):「暦注」「修行じじいIT-BCPDX

5日(水):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい」「IT-BC&DX」

6日(木):「暦注」「修行じじいIT-BCPDX


1.国家安全保障局長

国家安全保障局(NSS)は、国家安全保障会議(NSC)の事務局として、外交・防衛・経済政策の基本方針や重要事項の企画立案・総合調整、緊急事態への対処提言を行います。外務省、防衛省、警察庁などから出向した職員で構成され、関係省庁から情報や人材のサポートを受けながら、日本版NSCの司令塔機能の強化と意思決定の迅速化を担います。

 

主な役割

  • 企画・立案・総合調整:

国家安全保障に関する外交・防衛・経済政策の基本方針や重要事項を企画・立案し、各省庁の政策を総合的に調整します。

  • 総合整理:

関係行政機関から情報を集約・整理し、政策立案に活用します。

  • 緊急事態への対処:

緊急事態が発生した場合、外交・防衛政策の観点から提言を行い、事態対処のオペレーションをサポートします(実際にオペレーションを主導するのは内閣危機管理監など)。

  • 政策決定の補佐:

首相、外務大臣、防衛大臣、官房長官による「4大臣会合」など、国家安全保障会議での議論を事務局として支え、首相の政策決定を補佐します。

組織の背景と目的

  • 国家安全保障会議(NSC)の事務局:

国家安全保障会議は、外交や防衛などの重要事項を審議する機関であり、NSSはその後方支援を担っています。

  • 多様な専門知識の結集:

外務省、防衛省、警察庁などの出身者が集まることで、各省庁の専門知識や情報(外交、地域情勢、軍事、経済など)を横断的に活用できます。

  • 意思決定の迅速化:

複数の省庁の意見をあらかじめ調整することで、より迅速な意思決定と実行を可能にします。

  • 経済安全保障への対応:

近年、経済分野の重要性が増していることから、20204月には経済安全保障上の課題に対応する「経済班」が設置されました。


 つまり、総合的な首相の参謀です。その長に高市総理は市川恵一氏をつけました。石破と会わずに放り出された人です。かなりのやり手です。関係各省庁がビビるぐらいの。まず、スパイ防止法ですね。高市総理は本気です。
2.閣僚評価:片山さつき財務大臣と茂木敏光外務大臣

 かなり強力な布陣です。片山大臣は財務省勤務の頃主計官というスーパーエリートの地位でした。特に防衛予算担当の主計官だってので、防衛費増額には適任です。主計官というのは予算編成が仕事の財務省の中で本丸中の本丸。財務省はビビり上がっているでしょう。茂木大臣の頭の良さは衆議院議員の中でも群を抜いています。対しな政策も抜群です。この二人がこのポジションについたら支那共産党はビビりまくりでしょうね笑。良い人事です。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10657

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年10月31日 03:54に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)十月晦日 金曜日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。