今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)十月晦日 金曜日)

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,726通目です。

           お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

第九条)共感力の原則:私の触媒としての存在がみなさんの共感力となります。

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

眠くなったらストレッチ体操を5分やる

108歳の誕生日まであと14,915日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない! 

海軍五省:不精に亘るなかりしか

怠けたり面倒くさがったりしたことはなかったか

The Five Reflections:Have I been lazy?


経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である

 https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

 

さあけふも 良い日にするぞと 自らに 言い聞かせながら 過ごす1日


<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。

31日(金):「暦注」「修行じじい・閣僚評価「大東亜戦争」「IT-BCPDX

10月1日(土):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい・閣僚評価」「IT-BCPDX

2日(日):「暦注」「修行じじい・閣僚評価」「IT-BCPDX」「楓蔦黄」

3日(月):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい・閣僚評価」「IT-BCPDX」、「ドメイン」

4日(火):「暦注」「修行じじい・閣僚評価IT-BCPDX

5日(水):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい・閣僚評価」「IT-BC&DX」

6日(木):「暦注」「修行じじい・閣僚評価❹IT-BCPDX


今日は何の日?

日本茶の日

 小学校三年生の時に父の仕事の都合で静岡県駿東郡裾野町(現 裾野市)に引っ越しました。今では裾野は大きな街になっていますが、当時は、ど田舎で自然に溢れていました。びっくりしたのは、茶畑がたくさんあったことです。住んでいるところも茶畑と言う名前でした。

 お茶は支那から日本に伝わりました。支那ではとても高級な嗜好品で、三国志の劉備玄徳が母親のて目にある港で買い付けるシーンがあります。福建省から日本に伝わりました。福建省ではお茶のことを「CHA:チャ」と言いますだから日本ではお茶となりました。支那大陸の北の方では「TE:て」と言います。ロシア経由で欧州に伝わり破りました。なので、「Tea」と言います。

 我が国では「茶道」として発展し、茶道と共に和菓子も文化として定着しました。お茶を飲むことまで「道」にしてしまう我が国は素敵ですね。


今日の暦注

旧暦:九月十一日

旧暦:神無月

六曜(ろくよう):先勝(せんしょう)。午前中は吉、午後は凶です。「先んずれば即ち勝ち」剣道の「先の先1」です。

 

月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):丁亥(ひのとい)

月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):丙戌(ひのえいぬ)

暦月である丁亥は、干支の十干(丁)と十二支(亥)の組み合わせで、季節の変化が激しく、物事が一進一退しやすい時期とされます。一方、節月丙戌は陽を象徴する要素と「戌(いぬ)」という努力や安定を表す要素が組み合わさり、明るくエネルギッシュな中で安定した基盤を築く時期です。

 

日干支:癸酉(みずのととり):「癸」は十干の最後にあたり、陰の水の性質を持ち、雨や露、地下水といった静かで柔らかな水を表します。また、「酉」は十二支の9番目で、秋の収穫の時期であり、物事をまとめていく働きがあります。癸酉は「知性を活かして慎重に行動する」のが良いとされます



十二直(じゅうにちょく):閉(とづ)。「閉じ込める日」です。

 

暦注下段(れきちゅうげだん)

神吉日(かみよしにち):神仏の礼拝が貸せない日です。

大明日(だいみょうにち):お天堂様が天地隅々まで照らしてくれる日です。万事において大吉です。

 

選日(せんじつ)

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):一粒の籾が万倍にも実る稲穂のようになる日です。仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉となります。ただし、借金をしたり物を借りる失言をする他人を攻撃する浪費も万倍になって跳ね返ってきます。

大犯日(おおづち):土木関係や家庭菜園をやっている人は今日はお休みしてください。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10656

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年10月31日 02:22に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)十月三十日 木曜日)」です。

次のブログ記事は「修行じじいのつれづれなるままに(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十月晦日)2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。