平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,725通目です。
           お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
(第八条)期待力の原則:私の存在が皆さんのり将来への不安をなくす触媒となることを誓います。
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
眠くなったらストレッチ体操を5分やる
108歳の誕生日まであと14,916日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
海軍五省:努力に憾みなかりしか
(目標を達成するために惜しみなく努力をしたか)
The Five Reflections:Was there anything that was not my best effort?
経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である
 https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
天才が 研究重ね 思い込め 紡いだ歴史 皇弥栄
<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。
30日(木):「暦注」
31日(金):「暦注」「修行じじい・閣僚評価❼」「大東亜戦争」「IT-BCP&DX」
10月1日(土):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい・閣僚評価❽」「IT-BCP&DX」
2日(日):「暦注」「修行じじい・閣僚評価❷」「IT-BCP&DX」
3日(月):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい・閣僚評価❽」「IT-BCP&DX」、「ドメイン」
4日(火):「暦注」「修行じじい・閣僚評価❹」「IT-BCP&DX」
5日(水):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい・閣僚評価❺」「IT-BC&DX」
今日は何の日?
教育に関する勅語発布の日
明治二十三年(1890年) の今日、教育に関する勅語が発布されました。天才 井上毅が日本の歴史を研究に研究を重ねて原案を作成したものです。明治大帝が東京大学を視察した時に、愚かな文部大臣の森有礼が日本語を廃止しようとしていました。これは国家の危機だとお考えになれらた明治大帝が側近に教育勅語の作成を命じました。国会で教育勅語はないものにされた心無い人は言われれいますが、勅語は陛下のお言葉です。陛下のお言葉は国会で廃止決議はできません。もっと勉強してから言え!そしてこんな意見を言う人は、教育勅語を読んでいません。私は毎朝、昭和しています。明治大帝の署名「睦仁」の署名で発布されました。陛下になられる方は常に「仁」の文字が名前についています。「仁」は、一緒にと言う意味です。つまり、常に国民と共にあると言う意味です。教育勅語発布百三十五年。おめでとうございます。皇弥栄(すめらぎいやさか)。
家に掲げています。
今日の暦注
旧暦:九月十日
旧暦:神無月
六曜(ろくよう):赤口(たいあん)。1100-1300が吉それ以上は凶です。火の元や刃物に注意する日です。
 
月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):丁亥(ひのとい)
月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):丙戌(ひのえいぬ)
暦月である丁亥は、干支の十干(丁)と十二支(亥)の組み合わせで、季節の変化が激しく、物事が一進一退しやすい時期とされます。一方、節月丙戌は太陽を象徴する要素と「戌(いぬ)」という努力や安定を表す要素が組み合わさり、明るくエネルギッシュな中で安定した基盤を築く時期です。
 
日干支:壬申(みずのえさる):十干の「壬(みずのえ)」と十二支の「申(さる)」を組み合わせた干支で、秋の静かで雄大な海のように、おおらかな雰囲気を持つ日とされます。
十二直(じゅうにちょく):開(ひらく)。「開き通ずる日」です。
 
暦注下段(れきちゅうげだん)
神吉日(かみよしにち):神仏の礼拝が貸せない日です。
大明日(だいみょうにち):お天堂様が天地隅々まで照らしてくれる日です。万事において大吉です。
選日(せんじつ)
大犯日:土木関係や家庭菜園をやっている人は今日はお休みしてください。
今日の使命
六曜が赤口なので凶日なのですが、日干支と大名に血がそれを打ち消してくれます。今日は「火の元」と「刃物」と「土」に要注意。それ以外は凶事はありません。日干支は壬申(みずのえさる)です。十干の「壬(みずのえ)」と十二支の「申(さる)」を組み合わせた干支で、秋の静かで雄大な海のように、おおらかな雰囲気を持つ日とされま十二直は「開(かい)」開き通じる日です神吉日なので、神仏の礼拝はしてください。何といっても大明日、今日もお天堂さまが努力した人に大吉をプレゼントしてくれようと待っています。良い日にしましょう。Shall we make today a great day.感謝合掌😇🙏
 
 
コメントする