平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,610通目です
 
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
108歳の誕生まであと14,945日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
 
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです
今日も、たくさん「何の日」があるなあ。一つだけ選びますね。「トンカツの日」だそうです。香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定ひました。日付は10と1で「トン(10)カツ(勝つ=1番)」と読む語呂合わせから。また、食欲の秋であり、スポーツの秋でもあるこの季節に、トンカツを食べて元気に、そして勝負に勝つ(カツ)ことを目指して頑張ってもらいたいとの思いが込められています。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
 
旧暦:八月十日
旧暦:神奈月
六曜(ろくよう):大安(たいあん)。一日を通して吉。「泰安」が語源です。
 
月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):丁亥(ひのとい)
月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):乙酉(きのととり)
暦月である丁亥は、干支の十干(丁)と十二支(亥)の組み合わせで、季節の変化が激しく、物事が一進一退しやすい時期とされます。一方、雑節の乙酉は、十干の乙と十二支の酉の組み合わせで、物事の転換期を迎え、決断や行動が結果に結びつきやすい月です。
日干支:壬寅(みずのえとら):癸(雨や露など大地を潤す静かな水)と卯(穏やかなうさぎ)が組み合わさった、穏やかで知的な一日となるでしょう。学びや知識の習得に適した日であり、細やかな気配りができるため、周囲との調和を大切にすると良い日です。
 
 十二直(じゅうにちょく):破(やぶる)。「物事を突破する日」です。訴訟・出陣・漁労・服薬は吉。祝い事・契約事は凶です。
 
神吉日(かみよしにち):神事に関する事は吉です。神社への参拝、祭礼、祖先を祀ることが特に吉です。
 
選日(せんじつ):
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):一粒の籾が万倍にも実る稲穂になる等意味です。何事を始めるにもう良い日です。特に仕事は始め・開店・種まき・お金を出すことに吉です。借金をしたり人から物を借りたりすると苦労の種が万倍にもなるので凶です。
不成就日(ふじょうじゅび):何事も成就しない日です。一粒万倍日と重なっているので今日は一粒万倍日の効果が半減します。
天一天上(てんいちてんじょうび):天一神という神がいる方角を「犯す」と祟りがあるため、かつては方角を避ける「方違え」の風習が盛んに行われました。その天一神が天上に帰る日なので祟りがなくなる日です。その代わり日遊神という神が地上に降りてきて家の中に留まるので家の中を清潔にしないと日遊神の祟りがあります。
今日は、基本的に活動的な日です。掃除をして借金や借り物はしないようにしてください。
 
 
コメントする