平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,620通目です
 
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
108歳の誕生まであと14,943日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
 
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです
今日も、たくさん「何の日」があります。一つだけ選びますね。「ドイツ統一の日」です。1990年(平成2年)のこの日、45年ぶりに東西ドイツが統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。
       フリー画像
東西ドイツを分けたベルリンの壁が1989年(平成元年)11月9日に消えた11ヵ月後の出来事でした。ドイツにおいてこの日は建国記念日であり、祝日に定められています。
 我が国も5等分ぐらいされて分割支配される予定でした。アメリカがようやく共産主義の脅威を知ったのと千島列島での占守戦(しゅむしゅとうの戦い)での帝国陸軍がソ連を追い返したことによりそれを免れました。ドイツの人は感慨無量だったでしょうね。朝鮮半島? 統一されてもどうでしょうか? 元々北朝鮮は南朝鮮をひどく圧迫して支配していたのが朝鮮半島です。秋の収穫時期になるときた北朝鮮が南朝鮮に収穫される穀物を奪いにきていました。だから「天高く馬肥ゆる秋」なんです。南朝鮮の人たちはそんなに北朝鮮の人たちを好きではないはずです。
旧暦:八月十二日
旧暦:神無月
六曜(ろくよう):先勝(せんしょう)。午前は吉、午後は凶です。「先んずれば制す」の意味です。物事を急ぐことが良いとされる日です。剣道で言う「先の先」ですね。
 
月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):丁亥(ひのとい)
月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):乙酉(きのととり)
暦月である丁亥は、干支の十干(丁)と十二支(亥)の組み合わせで、季節の変化が激しく、物事が一進一退しやすい時期とされます。一方、雑節の乙酉は、十干の乙と十二支の酉の組み合わせで、物事の転換期を迎え、決断や行動が結果に結びつきやすい月です。
 
日干支:乙巳(きのとみ):植物が大地に根を張り、柔軟に成長していく様子を表す「発展・成長」を意味する日です。この日は新しいことに挑戦したり、変化を受け入れて努力を重ねることで、金運や財運にも良い影響をもたらすとされています。
 十二直(じゅうにちょく):成(なる)。「物事が授受する日」です。新規ごと・建築・開店は吉。訴訟・談判は凶です。
 
暦注下段(れきちゅうげだん):
神吉日(かみよしにち):神事に関すること(神社への参拝・祭礼・祖先を祀る)が特に吉です。
大明日(だいみょうにち):「太陽の日が天地を隅々まで照らす」という太陽の恩恵を受けた日です。万事において大吉です。特に、健康・旅行・婚礼に良い日です。
十死日(じゅうしにち):万事において凶です。
重日(じゅうにち):今日は良いことも悪いこともそれが倍になって跳ね返る日です。
復日(ふくにち):重日と同じです。
選日(せんじつ):
天一天上(てんいちてんじょうび):天一神という神がいる方角を「犯す」と祟りがあるため、かつては方角を避ける「方違え」の風習が盛んに行われました。その天一神が天上に帰る日なので祟りがなくなる日です。その代わり日遊神という神が地上に降りてきて家の中に留まるので家の中を清潔にしないと日遊神の祟りがあります。
 
今日の運勢
とても良い日ですね。神社にお参りに行って、祖先を大切に。でも、重日と復日が重なっているので、良いことをすると四倍に、悪いことをしても四倍に跳ね返ってきてます。特に悪いことは十死日で四倍に跳ね返るから気をつけて。それと部屋を掃除しましょう。
 
 
コメントする