今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)十月九日 木曜日)3

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,653通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと14,937日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです


天恩日 大明日が重なって さらに重日  けふも良い日だ

今日は散歩の日です。

ことから【て(10)(9)てく】の語呂合わせにちなんで、東京商工会議所のシブヤ散歩会議が109日に記念日を制定しております。国木独歩の小説に「武蔵野」があります。

渋谷区には国木独歩の住まいがあるそうです。独歩=散歩ですね。粋な記念日です。私も毎日六千歩歩いていますが。今日は八千歩にしようかな、

 

    フリー画像

旧暦:八月十八日

旧暦:神無月

六曜(ろくよう):先勝(せんしょう)。午前は吉、午後は凶です。「先んずれば勝つ」です。剣道の「先の先」ですね。

 

月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):丁亥(ひのとい)

月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):乙酉(きのととり)

暦月である丁亥は、干支の十干(丁)と十二支(亥)の組み合わせで、季節の変化が激しく、物事が一進一退しやすい時期とされます。一方、雑節の乙酉は、十干の乙と十二支の酉の組み合わせで、物事の転換期を迎え、決断や行動が結果に結びつきやすい月です。

 

日干支:辛亥(かのとい/しんがい):デリケートな感受性を持つ、内面に輝きと強い意志を持つ日」です。直感力。人の心の動きや未来を読み取る力が、個性的で非凡な能力が溢れ出ています。あなたの自由な感性が活きる日です。

 

 十二直(じゅうにちょく):除(のぞく)。「障害を取り除く日」です。

 

暦注下段(れきちゅうげだん):

神吉日(かみよしにち):神事に関することが特に吉です。神社への参詣、祖先を祀ることが特に吉です。

大明日(だいみょうにち):「太陽の日が天地を隅々まで照らす」という太陽の恩恵を受けた日で万事に吉です。特に建築・旅行・婚礼に良いとされています。

天恩日(てんおんにち):天の恩恵を受けて万事が成長しやすく得が得られやすい日です。一度巡ってくると5日間続きます。祝い事には最適ですが凶事は避けてください。

重日(じゅうにち): この日に行ったことは重なって起こります。吉時には吉事凶事には凶事が重なって起こります。

 

今日の運勢

 今日の六曜は先勝なの午後には気をつけて。「先んずれば勝つ」だから、やっつけたいことは午前中に。日干支が素晴らしい。感性を思う存分発揮してください。それになんといっても天恩日と大明日が今日も!重日もだから良いことも悪いことをしたら倍に跳ね返ってくるから悪いことはNO。神吉日だから午前中に神社でもお寺でも仏壇でも神棚もお参りしてね。今日も良い日だ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10579

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年10月 9日 00:25に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「大東亜戦争の真実(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十月九日 木曜日)2」です。

次のブログ記事は「超訳 昔、男ありけり:筒井筒(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十月九日 木曜日)4」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。