超訳 昔、男ありけり:筒井筒(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十月九日 木曜日)4

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,654通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと14,937日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです


なかなかに 平安の恋 わろしもの  男のあり方 女のあり方


伊勢物語は第二十三段「筒井筒」です。まずは原文。

むかし、ゐなかわたらひしける人の子ども、井のもとにいでて遊びけるを、おとなになりにければ、男も女もはぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ。女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども聞かでなむありける。

さて、このとなりの男のもとより、かくなむ、

筒井つの 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな 妹見ざるまに

女、返し、

くらべこし ふりわけ髪も 肩すぎぬ 君ならずして たれかあぐべき

などいひいひて、つひに本意のごとくあひにけり。

さて年ごろふるほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国、高安の郡に、いき通ふ所いできにけり。さりけれど、このもとの女、あしと思へるけしきもなくて、いだしやりければ、男、こと心ありてかかるにやあらむと思ひうたがひて、前栽のなかにかくれゐて、河内へいぬるかほにて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて、

風吹けば 沖つしら浪 たつた山 夜半にや君が ひとりこゆらむ

とよみけるを聞きて、かぎりなくかなしと思ひて、河内へもいかずなりにけり。

まれまれかの高安に来て見れば、はじめこそ心にくもつくりけれ、いまはうちとけて、手づから飯匙(いひがひ)とりて、笥子(けこ)のうつはものにもりけるを見て、心憂がりて、いかずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、

君があたり 見つつを居らむ 生駒山 雲なかくしそ 雨はふるとも

といひて見いだすに、からうじて大和人、「来む」といへり。よろこびて待つに、たびたび過ぎぬれば、

君来むと いひし夜ごとに 過ぎぬれば 頼まぬものの 恋ひつつぞ経る

といひけれど、男すまずなりにけり。

(宝徳超訳)
 菅原道真が藤原時平の讒言にあって太宰府に左遷されるときの歌に


東風(こち)ふかば にほひおこせよ 梅の花 主人なしとて 春なわすれそ

があります。この最後の言葉の「な」「そ」は、春を忘れるなという意味です。今回の和歌にも使われていますね。

 今回の「雲なかくしそ」にも使われていますね。してはだめですよという意味です。

 それにしてもこんな痴話喧嘩や三角関係まで和歌でやりとりするなんで。恐るべし平安人!
 
 自然とこんな歌が歌えるようになるといいですね(三角関係のことではないですよ)。



(現代語訳)

昔、田舎暮らしの人の子供たちが、湧き水を木で囲んだもののもとに出て遊んでいたのだが、大人になったので男も女も互いに恥ずかしがっていた。しかし男はこの女とこそ結婚したい。女はこの男とこそと思いつつ、女の親はほかの者と結婚させようとするのだが、女はそれを聞き入れないでいた。

この隣の男のもとより、このように歌を送ってきた。

湧き水の筒にしるしをつけて測っていた私の背丈も、きっともう貴女を越してしまったことでしょう。貴女にお会いできないうちに。

女の返し、

長年貴方と背比べしてきた私の振分け髪も肩をすぎるほどに長くなりました。貴方以外の誰のために、この髪を結い上げるというのでしょうか。

などと言い合って、ついにもとからの願い通り、結婚した。

さて長年たつうちに、女は親が亡くなり、男の世話も満足にできなくなったので、男は一緒に貧乏生活になるのは嫌だと、河内の国高安の郡に行き通うもう一人の妻ができた。

そうではあったのだが、この最初の妻は、疑うそぶりも無く男を河内へ送り出すので、男は、浮気していると思って疑い、庭の植え込みに身をひそめて隠れ、河内へ行ったふりをして見ていると、この女、とても念入りに化粧をして、ぼんやり物思いに沈んで、

風が吹けば沖の白波が立つという名の龍田山を、今夜貴方は一人で越えるのでしょうか。

と詠むのを聞いて、どこまでも愛しく思って、河内へも通わなくなった。

たまたま例の高安に来てみれば、もう一人の妻は最初のうちは奥ゆかしくつくろっていたのだが、今は遠慮が無さすぎで、侍女など使わずにみずから杓子をもって器に飯を盛るのを見て、男は嫌になってしまい、通わなくなった。なので女は男のいる大和の方角を眺め望んで、

貴方がいらっしゃるあたりを眺めていましょう。生駒山よ、雲であの人との間を隔ててしまわないでおくれ。たとえ雨が降ったとしても。

と歌を詠んで眺めていると、かろうじて大和にすむ男は「来る」と言った。女は喜んで待っていたが、何度もすっぽかされたので、

貴方が来るとおっしゃった夜ごとにすっぽかされて、もうあてにはしていないものの、恋しつつ時間が過ぎていくのです。

と女は詠んだが、男はもう通わなくなった。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10580

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年10月 9日 01:15に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)十月九日 木曜日)3」です。

次のブログ記事は「修行じじいのつれづれなるままに(皇紀二千六百八十五 令和七年(2025年)十月九日 木曜日)5」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。