平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,674通目です
 
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
108歳の誕生まであと14,933日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
 
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。
しなやかで 綿密さある 乙卯の 着実なあゆみ 良い日を創る
今日はなんの日?
今日は豆の日です。
日本には陰暦の9月13日に「十三夜」として名月に豆をお供えし、ゆでた豆を食べる「豆名月(まめめいげつ)」という風習がありました。日付は暦どおりの「十三夜」とすると毎年日付が大きく変動してしまうので、新暦の10月13日としました。豆類に関する普及活動などを行います。記念日は2010年(平成22年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
旧暦:八月二十ニ日
旧暦:神無月
六曜(ろくよう):大安(たいあん)。一日を通して吉です。「泰安」が元になっています。
 
月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):乙酉(きのととり)
暦月である丁亥は、干支の十干(丁)と十二支(亥)の組み合わせで、季節の変化が激しく、物事が一進一退しやすい時期とされます。一方、雑節の乙酉は、十干の乙と十二支の酉の組み合わせで、物事の転換期を迎え、決断や行動が結果に結びつきやすい月です。
 
 
 十二直(じゅうにちょく):執(とる)。「執り行う日」です。
 
神吉日(かみよしにち):もう覚えましたよね。神事に関することは吉です。
凶会日(くえにち):陰陽の調和が崩れやすい日です。万事に忌むべき日で、この日に吉事や慶事を行わないでください。
 
選日:八専(はっせん)何事もうまくいかない凶日です。
 
今日の運勢
 今日やってはいけないのは「金銭の出入り(お金の貸し借り)」です。吉事・慶事もやらないほうがいいでしょう。それらさえ気をつければ、大安なので神様・仏様にお参りをしていて大安を祝ってください。一番いいのが人です。今日は乙卯です。柔らかくしなやかな草木が大地に根を張り、成長していくような、穏やかで着実な日になります。乙(きのと)の柔らかな性質と卯(う)の緻密さが組み合わさるため、丁寧で几帳面な行動が吉の日です。今日も素敵な日ですね。
 
 
コメントする