平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,616通目です
 
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
108歳の誕生まであと14,944日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
 
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです
九月に入ると「今年の十五夜はいつだろう?」と考えますよね。十五夜の日は旧暦に基づくため、毎年日付が変わり、令和六年(2024年)の十五夜は九月十七日(火)でしたが、令和七年(2025年)は十月六日(月)です。もともと「十五夜」とは、旧暦における毎月十五日の夜を指します。
旧暦では七〜九月が秋とされており、秋の真ん中にあたる八月十五日は「中秋」と呼ばれていました。この日に昇る月は、一年でもっとも美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれるようになったとされています。
https://www.sanko-seika.co.jp/ochanoma/article/otsukimi.htmlより
なんとなく「十五夜は満月」というイメージがありますが、月の満ち欠けの複雑な変動から必ずしも満月になるとはかぎりません。
今でも十五夜には月見団子やススキを飾り、月を愛でる習慣が残っています。丸い月見団子を満月、ススキを稲の穂に見立て、中秋の名月に秋の実りを感謝したことが日本の十五夜の由来という説もあります。かつては里芋や栗など、秋の収穫物をお月見のお供え物にしていたそうです。十五夜は、日本人にとって大切な「農耕」と深く関わる年中行事なんです。
お月見には実りに感謝をする意味もあるため、芋類の収穫を祝う旧暦8月15日の「十五夜」(別名「芋名月」)のほかにも、栗や豆の収穫を祝う旧暦九月十三日の「十三夜」(別名「栗名月」「豆名月」)、田の神様に感謝をする旧暦十月中日の「十(とお)日夜(かんや)」にもお月見をする習わしがあります。昔は十五夜しかお月見をしないことを「片見月」といい、縁起が悪いとされました。また、「十五夜」「十三夜」「十日夜」の「三月(さんつき)見(み)」が晴れると良いことがあると言われています。
十月六日には十五夜のお祝いをしましょうね。
ちなみに今年の十三夜と中秋の名月は、十一月二日(日)です。十日夜(とおかんや)は十一月二十九日です。
秋風に たなびく雲の 絶え間よりもれ出づる月の 影のさやけさ
左京大夫顕輔の歌です。百人一首にもありますね。なんて綺麗な歌を詠むのでしょうか。千年前の日本人はすごいですね。
 
 
コメントする