日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
眠くなったらストレッチ体操を5分やる
108歳の誕生まであと14,928日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
 
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。
海軍五省:現行に恥づるなかりしや
(発言や行動に過ちや反省することはなかったか)
人毎に 占い結果が 違はなひ お天道様 誰にも同じ
今日の日を よくする人は 自分だけ 自分のあり方 それが運勢
今日は何の日?
今日は統計の日です。学生時代の専攻は計量経済学でした。別室に大きなコンピュータがあり、そこにカードを読ませ、テープやドラムに記憶させて分析しました。ひとつでもカードにパンチミスがあるともう全く違った結果が出ます。そして、その大型コンピュータの容量が1ギガだったのです。今の、パソコン達やOS、ASたちとは計画作成等とは比べ物になりません。パソコンが出て少し進化したときにそうか分析がエクセルで知ったときは驚きを隠せませんでした。私は劣等生でしたが、統計の重要性を知ることができました、日本は世界に冠たる統計の国です。データが素晴らしく遺っています。今日はその「統計の日」です。昭和48年(1973年)七月三日の閣議了解によって制定されました。明治三年(1870年)九月二十四日(新暦十月十八日)、日本の生産統計の起源となった「府県物産表」に関する太政官布告が公布されました。国民に統計の重要性に対する関心と理解を深めてもらい、統計調査に対してより一層の協力をしてもらうことが目的です。
旧暦:八月二十七日
旧暦:神無月
六曜(ろくよう):仏滅(ぶつめつ)。1日を通して凶です。「仏も滅びる日」です。何事にも手を出さないのをよしとする大凶日です。
 
月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):丁亥(ひのとい)
月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):乙酉(きのととり)
暦月である丁亥は、干支の十干(丁)と十二支(亥)の組み合わせで、季節の変化が激しく、物事が一進一退しやすい時期とされます。一方、雑節の乙酉は、十干の乙と十二支の酉の組み合わせで、物事の転換期を迎え、決断や行動が結果に結びつきやすい月です。
 
日干支:庚申(かのえさる)。かつて日本で行われていた「庚申」の夜に、三尸(さんのし)という虫が人の体から抜け出して天に昇って寿命をのばすという言い伝えから、人々が集まって徹夜で過ごす風習のことです。つまりみんなで楽しむ日です。だからといってオールしないように。
 
 十二直(じゅうにちょく):開(ひらく)。「開き通じる日」です。
 
暦注下段(れきちゅうげだん):
大明日(だいみょうにち):「お天堂様の日が天地を隅々まで照らす」という太陽の恩恵を受けた日で、万事において大吉です。
神吉日(かみよしにち):神事に関することが特に吉です。我が国は八百万の神です。仏さんもキリストさんもマホメットさんもなんもかんもまとめて拝みましょう。
 
今日の運勢
 今日は仏滅で神吉日です。きちんと神社仏閣等にお参りを。そうすればなんと今日も大明日です。「お天堂様の日が天地を隅々まで照らす」という太陽の恩恵を受けた日で、万事において大吉です。日本の運勢っていいですね。星占いのように人によって違うのではなく、みんな同じなんです。でも、その過ごし方によって良い日にも悪い日にもなる。自分の心がけ次第なんですよね。さすがお天道様です。平等ではなく、みんなに公平です。
Let's have a great day . さあ、今日も自分の心がけで良い日にしましょう。
 
 
コメントする