お天道様、今日もまた苦しみながら十三ヶ条を達成します
(第十二条)評価の原則:みなさんが一つの仕事を成就した時に我が事のように慶び
そして嬉しさをみなさんに伝えます。
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
眠くなったらストレッチ体操を5分やる
108歳の誕生日まであと14,910日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
海軍五省(5/5):不精に亘るなかりしか
(怠けたり面倒くさがったりしたことはなかったか)
The Five Reflections:Have I been industorious?
経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントの一つです。
千年の 前と今とが ひとやうなる 時かけながら 同じ夢にて
<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。
5日(水):「暦注⭕️」「伊勢物語⭕️」「修行じじい」
6日(木):「暦注」「修行じじい」「IT-BCP&DX」
7日(金):「暦注」「修行じじい」「大東亜戦争」
8日(土):「暦注」「修行じじい」「IT-BCP&DX」
9日(日):「暦注」「修行じじい」「IT-BCP&DX」
10日(月):「暦注」「ドメイン」「修行じじい」
11日(火):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい」
むかし、男、色好みなりける女にあへりけり。うしろめたくや思ひけむ、
われならで 下紐解くな あさがほの 夕影またぬ 花にはありとも
返し、
ふたりして 結びし紐を ひとりして あひ見るまでは 解かじとぞ思ふ
万葉集にこういう歌があります
二人して 結びし紐を 一人して 我(あれ)は解き見じ 直(ただ)に逢ふまでは
なのでこの団のやりとりは、下紐とは下着の紐のことで、下紐を解くとは、男女が通じる、体を許すことです。浮気するなよと男は念を押しているわけです。それに対し女は浮気なんてしませんわ、あなたが帰ってくるまで、貞操を守り抜くわと答えているのです。
きっと業平は万葉集を読んでいましたね。
前にも書きましたが、この時代の男性は、仕事もすごくしています。というか、激務です。今の言葉でブラック?だからと言って女性をほったらかしにしないんですよね。「俺は仕事しているんだ!」なんて野暮は言わないんです。そして和歌を詠める。現代人の負けですよね😝
昔、男が色好みの女と関係を持った。男は心配になったのだろう。
私以外と下着の紐を解いて交わりを持ってはいけないよ。たとえ貴女が、夕陽の光を待たずに枯れてしまう朝顔のように、移ろいやすい女であっても。
返し、
二人で結んだ紐を、ふたたび貴方と会うまで解かずにいます。けして一人で解くなんてことはしません。

コメントする