今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)十一月五日 水曜日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,740通目です。

    お天道様、今日もまた苦しみながら十三ヶ条を達成します

第十二条)評価の原則:みなさんが一つの仕事を成就した時に我が事のように慶び

そして嬉しさをみなさんに伝えます。

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

眠くなったらストレッチ体操を5分やる

108歳の誕生日まであと14,910日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない! 

海軍五省(5/5):不精に亘るなかりしか

怠けたり面倒くさがったりしたことはなかったか

The Five Reflections:Have I been industorious?

経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である

 https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントの一つです。


凶とするか 吉とするかは 自らの その過ごし方 己の責任


<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。

5日(水):「暦注⭕️」「伊勢物語」「修行じじい」

6日(木):「暦注」「修行じじいIT-BCPDX

7日(金):「暦注」「修行じじい「大東亜戦争」

8日(土):「暦注」「修行じじい」「IT-BCPDX

9日(日):「暦注」「修行じじい」「IT-BCPDX

10日(月):「暦注」「ドメイン」「修行じじい

11日(火):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい

⭕️今日書いた記事

今日は何の日?
津波防災の日です。
嘉永七年(1854年)に安静南海地震が起きました。南海トラフ巨大地震の一つとされ、和歌山県など紀伊半島や四国などを大地震が襲いました。大津波が和歌山県広村を襲った際に、庄屋・濱口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけ暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救いました。これを「稲村の火」と呼びます。

 我が国には、自国におけるジェノサイド(大量虐殺)はないのですが、自然災害が歴史上絶えません。関東大震災の際に、ある女性が瓦礫に挟まれて動けなくなっていました。外国人がそれを見つけました。その女性は、「助けてください」と言ってなかったそうです。「お願いします」だったそうです。ギリギリの中でよくこんな素晴らしい発言ができるものです。これが日本人です。

今日の暦注

旧暦:九月十六日

旧暦:霜月

六曜(ろくよう):赤口(しゃっこう/しゃっく)。1100-1300は吉。それ以外は凶です。火と刃物に注意。

 

今月の月干支は

月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):戌子(つちのえね)

月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):丙戌(ひのえいぬ)

とても情熱的な月です。前向きな姿勢を常に守ってください。どんなに苦しくても。

 

日干支:戊寅(つちのえとら/ぼいん)です。戊寅の日は、「突破と開拓の吉日」と言われる非常にパワフルな運気の日です。「戊(つちのえ)」は陽の土(大地や山)を意味し、安定感や堅実さ、責任感を象徴します。 「寅(とら)」は陽の木(大木や勢い)を意味し、成長、行動力、リーダーシップを象徴します。この二つの要素が合わさることで、「しっかりとした基盤の上で、力強く行動し、新しい流れを切り開く」エネルギーが生まれるとされます。ただし、勢いが強すぎるため、短気や独断的な行動は衝突を招く可能性があります。「戊」は信用を重んじるため、無責任な発言も避けましょう。地に足をつけて堅実に考えつつ、「ここぞ!」という時には大胆にチャレンジしチャンスを引き寄せましょう。

 

 十二直が「定(さだん)」です。「善悪が定まる日」です。暦注下段もよくありません。よくない中で悪いことをすると「復日」なので、悪が倍増します。ダイナミックな力強さが自分勝手な行動により悪に変化しないようにしてください。さあ、どうされますか?って、11月はエネルギーの出方がとても強い月なので、エネルギー同士がぶつかると一気に良い日が悪くなります。とにかく謹んで堅実に。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10670

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年11月 5日 00:29に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「修行じじいのつれづれなるままに(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月四日 火曜日)3」です。

次のブログ記事は「超訳 昔、男ありけり:下紐(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月五日 水曜日)2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。