昔、男ありけり:馬のはなむけ(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月二十三日 日曜日 新嘗祭)3

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,795目です。

    お天道様、今日もまた苦しみながら十三ヶ条を達成します

第二条/第十三条)趣意説明の原則:支援の目的を明確に説明します。

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

眠くなったらストレッチ体操を5分やる

108歳の誕生日まであと14,892日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない! 

海軍五省(3/5):気力に欠くるなかりしか

(物事をなしとげようとする精神力は十分であったか)

英語版(1/5):The Five Reflections:Did I not lack spirit or energy?

経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である

 https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントの一つです。


新嘗祭 斎庭の稲穂の 神勅が 今に遺って 皆でおひわひ

皇祖にて 瓊瓊杵尊に 授けられた 三大神勅 今ここにあり

新米を 国民みんなが 食べたのを 見届けてから 陛下がお召す


<服務の宣誓(自衛隊)>

 私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法および法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもって専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託にこたえることを誓います。

<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。⭕️今日書いた記事

23日(日):「暦注⭕️」「修行じじい⭕️「伊勢物語⭕️」
24日(月):「暦注」「修行じじい「ドメイン」
25日(火):「暦注」「修行じじい「伊勢物語」
26日(木):「暦注」「修行じじいIT-BCPDX
27日(水):「暦注」「修行じじい」「伊勢物語」
28日(金):「暦注」「修行じじい「大東亜戦争」
29日(土):「暦注」「修行じじいIT-BCPDX

世界最古の歌物語 伊勢物語は全文で123段あります。今日は、第四十四段です。まずは、原文から

むかし、あがたへゆく人に、馬のはなむけせむとて、呼びて、うとき人にしあらざりければ、家刀自(いえとうじ)さかづきささせて、女のさうぞくかづけむとす。あるじの男、歌よみて裳の腰にゆひつけさす。

いでてゆく 君がためにと ぬぎつれば われさへもなく なりぬべきかな

この歌は、あるがなかにおもしろければ、心とどめてよまず。腹にあぢはひて。

(宝徳超訳)

 すみっません。これ難解すぎて私には超訳できません。業平を憾みます😭

(現代語訳)

昔、地方官になって赴任していく人に、餞別をしようということで、その人を呼んで、疎遠な人ではなかったので、妻が侍女に盃をすすめさせ、女装束をこの旅人にかぶせかけようとした。主人の男は歌を読んで裳の腰紐に結び付けさせた。

出発していく貴方のために裳を脱いで与えたら、私さえも、悲しみのあまりなくなってしまいそうですよ。

この歌は、多く詠まれた歌の中でも特に味わい深いものだったので、心に留めて朗詠はせず、静かに腹で味わうべきものだ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10728

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年11月23日 02:44に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「修行じじいのつれづれまるままに(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月二十三日 土曜日 新嘗祭)」です。

次のブログ記事は「今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月二十四日 月曜日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。