今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月十二日 水曜日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,761通目です。

    お天道様、今日もまた苦しみながら十三ヶ条を達成します

第五条/第十三条)生活習慣の定着:みなさんの生活に良い良い習慣が宿るように

私自身がまず良い生活習慣をこの身に宿します。

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

眠くなったらストレッチ体操を5分やる

108歳の誕生日まであと14,903日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない! 


海軍五省(3/5):気力に欠くるなかりしか

物事を成し遂げようとする精神力は十分であったか

英語版(3/5):The Five Reflections:Have you not lacked vigor?

経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である

 https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントの一つです。


 久々に 穏やかな日が 過ごせそう ほんの束の間 良き11月


<服務の宣誓(自衛隊)>
 私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法および法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもって専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託にこたえることを誓います。

<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。⭕️今日書いた記事

12日(水):「暦注⭕️」「修行じじい」「伊勢物語」

13日(木):「暦注」「修行じじいIT-BCPDX

14日(金):「暦注」「修行じじい「大東亜戦争」

15日(土):「暦注」「修行じじい」「IT-BCPDX

16日(日):「暦注」「修行じじい」「IT-BCPDX

17日(月):「暦注」「ドメイン」「修行じじい

11日(火):「暦注」「伊勢物語」「修行じじい


今日は何の日?
 即位の礼
 平成元年(1990年)1112日、皇居の宮殿「松の間」で、当時の天皇陛下(現 明仁上皇)の「即位の礼正殿の儀」が執り行われました。我が天子様(天皇陛下)は、世界で唯一の皇帝です。そして、世界最古の国です。なので、即位の礼に招かれた外国の賓客は、その序列に一才意を挟むことができません。世界で唯一「歴史」と言うことだけが平時に秩序を持ちます。それが邪魔で支那共産党は我が国を潰そうとします。また、皇室・皇后・皇太子・上皇・皇太后と言う呼び方ができるのは我が日本だけです。他は全て「国王」「王妃」「王太子」です。知らないで言っているのか知っててわざとやっているのか、オールド&ブラックメディアは、他国でも「皇太子」と呼びます。それと上皇后陛下という言葉は日本にはありません。皇太后陛下です。

 

男, ドレス, 立つ, 持つ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

        宮内庁HPより

 そして今日は、立冬 次候 地始凍です。ちはじめてこおる と読みます。寒さで大地が凍る頃になりました。子供の頃、また、舗装している道路の方が少なかった頃、道には霜柱が立っていました。朝、それをザクッザクッと踏みながら学校に行くのが楽しみで、他の人に先に踏まれないように霜柱が立った日は、早く家を出て学校に向かいました。懐かしいなあ。
 季節も何もかも、我が日本に関することは全て皇弥栄(すめらぎいやさか)です。

今日の暦注

旧暦:九月二十三日

旧暦:霜月

十二直(じゅうにちょく):開(ひらく)。「開き通じる日」です。

 

今月の月干支は

月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):戌子(つちのえね)

月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):丙戌(ひのえいぬ)

とても情熱的な月です。前向きな姿勢を常に守ってください。どんなに苦しくても。

 

今日の日干支とミッション

日干支:乙酉(きのと とり)です。乙(きのと)はしなやかで柔軟なもの、協調性。酉(とり):金性、秋のピーク、実り、完成、また「親切」「ぬくもり」を示す十二支。この組み合わせから、「乙酉」は実りの秋に咲く美しい草花のイメージです。 人間関係がスムーズに進みやすい日です。人との交流や、苦手な人とも普通に接することができるような社交的なエネルギーがあります。さて今日は、細やかな心遣いや包容力をさらに鍛える努力をしてみませんか?気をつける点は、「乙(きのと)」は柔軟で周囲との調和を大切にするため、和を乱さないように自分の意見や弱みを隠しがちです。また、「酉(とり)」の持つ完璧主義な一面も加わり、なんでも一人で抱え込み、頑張りすぎてしまう傾向があります。なので自分に閉じこもらずに素直に過ごしていると色々なことに十二直「開き通じる日」が実現します。11月は久しぶりにエネルギーが穏やかになりそうです。ほんの少し努力しましょう。Shall we open and communicate 

 暦注下段と選日両方に十死日(じゅうしにち)十方暮(じっぽうぐれ)という大凶があります。この凶は、同じく吉は、暦注下段と選日両方に神吉日と母倉日と一粒万倍日の大吉があるので、お天道さんにディフェンスをしてもらっておきましょう。

暦注下段(れきちゅうげだん)

神吉日(かみよしにち):神仏に詣る日。

母倉日(ぼそうにち):「母が我が子を育てるようにお天道様が私たちを慈しむ日。大吉。

十死日(じゅうしにち):万事において凶です。

 

選日(せんじつ)

一粒万倍日:一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味で、一粒万倍日は何事を始めるにも良い日です。この日になったら宝くじ売り場は必ず、一粒万倍日の幟をあげています。でも、今日は、十死日と十方暮の凶日と重なっているので、一粒万倍日の効果は半減します。

十方暮(じっぽうぐれ):万事うまくいかない凶日です。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10691

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年11月12日 00:43に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「修行じじいのつれづれなるままに(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月十一日 火曜日)3」です。

次のブログ記事は「修行じじいのつれづれなるままに(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月十二日 水曜日)2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。