今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月二十一日 金曜日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,788通目です。

    お天道様、今日もまた苦しみながら十三ヶ条を達成します

第一条/第十三条)真実の瞬間の実践:この年。この月。この日。生涯中にこの一回他のあらず

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

眠くなったらストレッチ体操を5分やる

108歳の誕生日まであと14,894日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない! 


海軍五省(1/5):姿勢に悖るなかりしか

(誠実さや真心、人の道に背くことはなかったか)

英語版(1/5):The Five Reflections:Hast thou not gone against sincerity?

経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である

 https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントの一つです。


この数日 お天道様 お疲れで お月様が 今日だけ出てきた


<服務の宣誓(自衛隊)>

 私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法および法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもって専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託にこたえることを誓います。

<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。⭕️今日書いた記事

21日(金):「暦注⭕️」「修行じじい「大東亜戦争」
22日(土):「暦注」「修行じじいIT-BCPDX
23日(日):「暦注」「修行じじい「伊勢物語」
24日(月):「暦注」「修行じじい「ドメイン」
25日(火):「暦注」「修行じじい「伊勢物語」
26日(木):「暦注」「修行じじいIT-BCPDX
27日(水):「暦注」「修行じじい」「伊勢物語」

今日は何の日?

沖縄返還に関する日米共同声明の日です。

昭和四十四年(1969年)十一月二十一日、佐藤首相とニクソン米大統領の間で、昭和四十七年(1972年)の沖縄返還を確認する共同声明が発表されました。戦争で奪われた領土を戦争以外で奪い返した例は古今東西しりません。快挙です。 共産主義は他国の富を奪うので別にして、他国の領土を経営すると言うのは国家として大変な負担になります。我が国が朝鮮半島を経営したときなど、国庫予算の2割を毎年注ぎ込み、インフラの整備、教育の整備、帝国大学の設立、産業の育成、朝鮮半島から日本への留学生や士官の育成等をしました。まだethnic(民族)でしかなく、国家の機能も持たない朝鮮半島を、我が(nation)の一員にしました。あの植民地が大好きな欧米各国がこぞって受けたがらなかった朝鮮半島の経営を我が国に押し付けたのです。

 当時アメリカも、ベトナム戦争を抱えていました。経営より資金が必要な戦争です。財政的に沖縄を抱えるのが不可能になったのでしょう。

今日のミッション

今日の日干支は、「甲午(きのえ うま)」は、勢いがよく活動的な日にできます。甲は陽の気持ち。午は力強く駆け抜けるようなエネルギーです。」活発に行動したり、新しいことに挑戦したりするのに適した日と言えるでしょう。注意点は、十一月の活発なエネルギーが残っています。勢いが強すぎるため、調子に乗って無理をしたり、周囲への配慮を欠いたりすると十二直「危(あやぶ):物事を危惧する日」にしてしまいます。暦注下段も選日も吉です。お天道様は、また、凶との戦いに疲れてお休みたいですが、明日はきっとでてきてくれます。その代わり月徳日でお月様が出てきて吉を用意しています。注意点だけ気をつけて活き活きとした日にしましょう。神吉日なので神仏へのお詣りは忘れないように。I make a resolution to make today a lively and active day.(私は今日という一日を勢いよく活発な日にします

今日の暦注

旧暦:十月二日

旧暦:霜月

十二直は「危(あやぶ):物事を危惧する日」です。

今月の月干支は

月干支(暦月:こよみつき 太陽暦):戌子(つちのえね)

月干支(節月:せつげつ 太陽太陰暦):丙戌(ひのえいぬ)

とても情熱的な月です。前向きな姿勢を常に守ってください。どんなに苦しくても。

 

今日の日干支は「甲午(きのと うま)」

 

暦注下段

神吉日(かみよしにち):神仏へお詣りする日

月徳日(つきとくにち):月の福を司っています。万事吉です。

 

選日(せんじつ)

 天一天上(てんいちてんじょう)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10720

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年11月21日 00:31に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「昔、男ありけり:名のみ立つ(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月二十日 木曜日)3」です。

次のブログ記事は「修行じじいのつれづれなるままに(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)十一月二十一日 金曜日)2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。