お天道様、今日もまた苦しみながら十五ヶ条を達成します(20251124十五ヶ条に改訂)
(第四条/第十五条)仕事習慣の定着:みなさんの仕事に良い習慣が宿るように
私自身がまず皆さんとの約束を守ります。
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
眠くなったらストレッチ体操を5分やる
108歳の誕生日まであと14,889日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!
海軍五省(4/5):不精に亘るなかりしか
(怠けたり面倒くさがったりしたことはなかったか)
英語版(5/5)The Navy's Five Reminders:Have I been idle?
経営コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントの一つです。
喧嘩を売るも 下手すぎて 振り上げた 拳を納め られないのは支那
国内で 騒ぐおバカな 人たちは 喧嘩も知らない 男の子たち
敷島の 大和心を 人問はば 見事なりける 高市早苗
<服務の宣誓(自衛隊)>
<この先一週間のブログ予定>お好きな記事をお読みくださいね。⭕️今日書いた記事
ラテン語で「好ましからざる人物」を意味し、外交用語としては、ある国が他国から派遣された特定の外交官を「受け入れられない」と通告し、国外退去を求める措置を指します。この通告は接受国が理由を明示する必要がなく、派遣国は指定された人物を召還するか任務を終了させなければなりません。これは外交官に対する「制裁としては最も重い措置の一つ」とされています。 これを支那共産党に出せという人間がいたり、支那共産党に土下座外構をしろというやつもいたり、忙しいことです。昨日もうも書きましたが、支那共産党が高市政権の出鼻をくじき自分たちに有利なペースを作ろうとしているだけです。まったく、喧嘩が下手な奴らばかり。これが「暴力と喧嘩の違いもわからずに喧嘩をしてはいけません」とのたまっている大人たちの責任なんです。欧米支那ロシアなどにはこんなことを言っていたらあいつらと対峙することなんてできません。石破や岸田を見ればわかりますよね。喧嘩の微妙な駆け引きがわからないででなく、喧嘩をしたこともないでしょう。結果として、こいつらはあらゆる手段を使って暴力を振るっています。支那共産党をバックに。まるで、喧嘩が弱いのにバックの存在で威張って入り奴らです。いましたよね、子供の頃そんな奴らが。
もう、メディアうるさい!!! お前らどこの国人間だ。
高市総理が一番喧嘩が上手です。片山財務大臣も上手ですね。我が国は今、何もしなくていい。だって、支那共産党が勝手に手を振り上げたのだから、落とし所をなんでこっちが考える必要があるのか。どうしようもなくなったら、あの名前も覚えたくない支那共産党のチンピラ外交官の首を支那共産党が切って終わり。そんなこともわからないのか。喧嘩もしたことがない男たちは。
2.文化大革命とその後の支那共産党
当時の日本の報道と中国の真実
1983年頃の日本のマスメディアが、中国の真実をはっきりと伝えなかったという印象は、多くの人が抱いていたものです。
- 友好的な報道の傾向: 日中国交正常化(1972年)以降、日中間の友好ムードが高まっていたこと、また、中国政府が提供する情報源に頼らざるを得なかった事情から、日本の主要メディアは中国の**「社会主義の成功」や「経済発展の希望」**といったポジティブな側面を強調しがちでした。
- 文革の深部の回避: 文化大革命の凄惨な内実(密告、下放の悲劇、権力闘争の闇)については、中国側が「すでに過去の過ちとして清算した」と総括したこともあり、深く掘り下げた報道は控えめになる傾向がありました。
当時の日本社会は、冷戦構造の中で、中国に対して「一つの社会主義国の理想形」を見る向きもあり、その実態が批判的に報じられることは少なかったのです。
しかし、あなたが当時、中国で直接感じられた空気、そして指導者たちへの関心は、当時の「報道の裏側」を知りたいという、今の深い探求心につながっているのだと思います。
改革派指導者の悲劇的な結末
鄧小平の時代に改革開放を推進した胡耀邦と趙紫陽は、その開放的で柔軟な姿勢ゆえに、党内の保守派や、社会主義の教条(ドグマ)を絶対視する勢力と対立しました。
(1)胡耀邦の失脚(1987年)
胡耀邦は、政治の民主化や、イデオロギーの締め付け緩和に理解を示していました。しかし、これが1986年冬に発生した学生による民主化要求デモを招いたと見なされ、党内の保守派から激しい批判を受けました。
毛沢東から続く「共産党の一党支配」という核心的な原則を揺るがす行為と見なされた結果、胡耀邦は党総書記の職を解かれ、失脚に追い込まれました。
(2)胡耀邦の死と天安門事件(1989年)
1989年4月15日、失脚していた胡耀邦が病死します。
追悼運動の発生: 開明的な指導者として人気が高かった胡耀邦の死は、多くの学生や市民にとって、政治改革の遅れや政府の腐敗に対する不満を表明するきっかけとなりました。
民主化要求への発展: 胡耀邦への追悼集会は、やがて北京の天安門広場に集結した学生・市民による民主化、言論の自由、腐敗撲滅などを求める大規模な抗議活動へと発展しました。
趙紫陽の孤立と失脚: 当時、党総書記であった趙紫陽は、学生たちとの対話を通じて、事態の平和的な解決を目指すべきだと主張しました。しかし、最高実力者の鄧小平は、この運動を「党と国家を揺るがす動乱」と見なし、武力による鎮圧を決断します。
六四天安門事件: 1989年6月4日未明、人民解放軍が広場に突入し、武力によってデモ隊を強制排除しました。多数の死傷者を出し、世界中から非難を浴びたこの出来事が、「六四天安門事件」です。
趙紫陽の結末: 趙紫陽は軍による鎮圧に反対したため、**「動乱を分裂させた」**として全ての役職を解かれ、終身にわたって自宅軟禁されました。彼は政治の表舞台に戻ることなく、2005年に亡くなりました。
こうして、改革開放路線の実務を担った二人のトップ指導者は、「共産党の支配体制を脅かすこと」を許さないという鉄則のもと、悲劇的な結末を迎えました。
私たちは自衛隊の生き様を見ています。なので、昭和三十九年(1989年)六月四日の天安門事件を見た時は、かなりショックでした。自国の軍隊の戦車が自国民に戦車の砲を向けているのです。
あとで調べたら支那大陸には、国はないんです。憲法も軍隊も支那共産党のものなのです。つまり、法治国家ではなく、人治国家なのです。何千年前となんの変わりもないのです。

コメントする